
海外FX口座の入出金には、口座反映がスピーディーで何より手数料が安いbitwallet(ビットウォレット)の利用をおすすめします。
利用できる業者は限られますが、クレジット/デビットカードや国内銀行送金と並んで、利便性と実用性に優れたオンラインウォレットサービスです。
以下のように、筆者もbitwalletで100万円以上の入出金をよく行なっていますが、いつも対応が迅速で安全性も問題ありません。

- bitwalletは海外FXの資金管理に便利なオンラインウォレット
- 国内銀行送金を利用すれば入金手数料無料、出金も一律777円
- クレジットカード入金は手数料が高く緊急時以外は非推奨
- ステータスを上げると出金手数料割引あり
- シンガポールの信頼性高い運営会社による長年の安定運営
- 2段階認証や分別管理など万全のセキュリティ体制
- 日本語サポート完備でトラブル時も安心
- 20歳未満は利用不可
- 対応業者は一部の主要な海外FX業者のみ
- 初心者でも迷わない分かりやすい入出金手順
- 銀行口座凍結の噂あり(bitwalletが原因の可能性は不明)
bitwalletとは?
ここではbitwalletが提供している主要なサービス内容と、アカウントのステータスによる利用制限や特典について詳しく解説します。
主に、入金・出金・送金・両替といった機能の特徴や、個人・法人・事業者向けのアカウント種別の違い、「トライアル」「ベーシック」「プロ」「アンリミテッド」といったステータスごとの条件や、利用実績による制限解除・手数料割引などの詳細を紹介しています。
まずはbitwalletのサービス概要を知り、どのようなことができるサービスなのかチェックしましょう。
bitwalletの基本サービス

bitwalletとは、法定通貨(日本円・米ドル・ユーロ・豪ドルなど)を安全に管理できる、優れたセキュリティ機能を備えたデジタルウォレットです。
アカウント開設手数料・維持手数料は無料で、あらかじめbitwalletに日本円・米ドル・ユーロ・豪ドルなどを入金しておけば、bitwalletを所有している世界中ユーザー宛に法定通貨を低コストかつスピーディーに資金を送金できます。
主に、以下の基本サービスが利用可能です。
基本サービス | 特徴 |
---|---|
入金(支払準備) | bitwalletへ法定通貨をチャージする |
出金(受取) | bitwalletから資金を出金する |
送金(支払) | 他のbitwalletへ資金を送金する |
両替 | 日本円や外貨同士を両替する |
海外FX業者のマイページなどからbitwallet宛に資金を出金したら、上記「送金(支払)」サービスを利用することで別の海外FX業者へ簡単に資金を送金可能です。
bitwalletを投資資金の中継地点やハブとして使うことで、複数の海外FX業者や取引口座間の資金移動コストを大幅に抑えることができます。
なお、bitwalletにはパーソナルアカウント(個人アカウント)・ビジネスアカウント(法人アカウント)・マーチャントアカウントが存在していますが、個人の海外FXトレーダーは通常パーソナルアカウントを利用すればOKです。
アカウント種別 | 主な利用者 | 追加機能 |
---|---|---|
パーソナル アカウント | 個人ユーザー | – |
ビジネス アカウント | 法人 個人事業主 | 請求書(インボイス)発行 ショップ名/会社名での取引 その他会計管理に便利な機能 |
マーチャント アカウント | サービス運営者 大規模事業者 | 本人認証サービス ウォレットAPI提供 決済代行サービス シングルサインオン 決済銀行口座の提供 不正利用者情報の提供 入出金管理カスタマイズ |
bitwalletは電子マネーではありません。あくまでも、法定通貨を直接的に入金・出金・送金できるオンラインウォレットです。
たとえば、電子マネー「楽天Edy」は法定通貨の電子マネーをチャージして加盟店での支払いに使えますが、保有している電子マネーを個人や法人に送金することはできません。
ちなみに、楽天Edyは「楽天Edy株式会社」が運営しており、以前はサービス名が「Edy」、社名が「ビットワレット株式会社(bitwallit.inc)」でした。
名称が似ていますが、bitwalletと楽天Edyは全く関係のないサービスです。
bitwalletの運営会社は、2013年にシンガポールで設立した「e protections Pte. Ltd.」です(2023年2月現在は「bitwallet Service Group」に社名変更)。
bitwalletのアカウントステータス
bitwalletには、「トライアル」「ベーシック」「プロ」「アンリミテッド」と呼ばれる4段階のステータスがあり、それぞれ各種制限や利用できる機能/特典が異なります。
トライアル | ベーシック | プロ | アンリミテッド | |
---|---|---|---|---|
各種証明書 の提出 | – | 必要 | 必要 | 必要 |
セキュリティ 設定の実施 | – | 2段階認証 完了 | 2段階認証 完了 | 2段階認証 完了 |
利用実績 (直近1年) | – | – | 入金1万ドル以上 10回以上の利用 | 入金3万ドル以上 30回以上の利用 |
各ステータスは、「証明書提出の有無」「セキュリティ設定の有無」「直近1年間の利用実績」によって自動的に決定される仕組みです。
アカウント開設時は必ずトライアルからスタートし、その後の手続き状況や利用状況に応じてステータスを引き上げれば、各種制限が解除されていき利用できる機能/特典も増えます。
ステータスはそれぞれ「カード入金上限」「銀行入金上限」「銀行出金上限」「支払上限」「両替上限」「特典・割引」が異なっており、ベーシック以上のステータスにして初めて実用的なサービスとなります。
トライアル | ベーシック | プロ | アンリミテッド | |
---|---|---|---|---|
カード 入金上限 | 300ドル 1回限り | 0.5万ドル/日 2.5万ドル/月 | 0.5万ドル/日 5万ドル/月 | 0.5万ドル/日 無制限/月 |
銀行 入金上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
銀行 出金上限 | – | 0.5万ドル/回 2万ドル/日 | 0.5万ドル/回 2万ドル/日 | 0.5万ドル/回 2万ドル/日 |
送金上限 (支払上限) | 1回限り | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
両替上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
特典・割引 | – | – | 出金手数料 25%割引 | 出金手数料 50%割引 |
現在のステータスは、マイページトップのウォレット情報でいつでも確認できます。

トライアルステータス
トライアルステータスはアカウント開設直後に適用される初期ステータスで、各種証明書の提出やセキュリティ設定が不要なため、誰でもすぐに利用開始できるのが特徴です。
しかし、出金先銀行口座の登録に制限がかけられているため、出金はできません。利用できるサービスは、カードによる1回限り300ドルまでの入金と、1回限り支払(送金)のみです。
- クレジット/デビットカードでの入金:1回限り300ドルまで可能
- マーチャントサイトへの送金:1回限り可能
- 銀行口座への出金:不可
両替機能は無制限で使えますが、特典や割引などの優遇はありません。
このトライアルステータスは、急遽送金が必要になった際に利用するだけの一時的なステータスです。
ベーシックステータス
ベーシックステータスは、トライアルステータスの入金制限・出金制限・送金制限が解除された、より実用的なステータスです。
ステータスアップの条件は、各種制限本人確認書類や現住所確認書類提出、出金先銀行口座登録、セキュリティ強化のため2段階認証完了です。
カード入金限度額も1日あたり0.5万ドル(翌日にリセット)、月あたり2.5万ドルまで引き上げられ、銀行入金であれば無制限です。
銀行出金は1回あたり0.5万ドル、1日あたり合計2万ドルまで利用でき、送金(支払い)や両替も無制限に使えます。
特典や割引はありませんが、入金・出金・送金の制限が大きく緩和されるため、複数の海外FX口座間で資金管理を一本化したい人にとっては、まずこのステータスを目指すのが必須です。
プロステータス
プロステータスになると、ベーシックステータスよりもカードの入金限度額が引き上げられ、出金手数料の割引も受けられます。
ステータスアップの条件は、直近1年の入金実績1万ドル以上かつ利用実績10回以上(入金・出金・送金など)です。
カード入金は月あたり5万ドルまで拡大し、特典として出金手数料が25%割引を受けられる点が大きなメリットです。
頻繁に資金移動をするトレーダーには、コスト面で有利なステータスです。
アンリミテッドステータス
アンリミテッドステータスは、プロステータスよりもさらに入金限度額の引き上げと出金手数料の割引を受けられるヘビーユーザー向けの最上位ステータスです。
ステータスアップの条件は、直近1年間の入金実績3万ドル以上かつ利用実績30回以上(入金・出金・送金など)です。
カード入金の上限が無制限となり、出金手数料も50%割引を受けられます。
すべての機能が制限なく利用できるため、頻繁に大口取引を行うユーザーに最適なステータスです。
bitwalletとSTICPAYの比較
bitwallet | STICPAY | |
---|---|---|
対応通貨 | (JPY, USD, EUR, AUD) | 4通貨(法定通貨・仮想通貨) | 20種類以上
入金方法 | クレジットカード ちょコムeマネー biewpay | 国内銀行送金クレジットカード Alipay Wechatpay Unionpay 仮想通貨 | 国内銀行送金
出金方法 | 海外銀行送金 | 国内銀行送金クレジットカード Unionpay 仮想通貨 | 国内銀行送金
手数料 | 比較的安価 | 基本的に一律比較的割高 | 入出金額で変動
サポート窓口 | 24時間365日 電話 平日9時~17時 | メール24時間365日 | メール
日本語対応 | あり | あり |
対応 カードブランド | MasterCard JCB American Express Diners | VISAMasterCard | VISA
専用アプリ | なし | あり |
提携先の 主要海外FX業者 | 15社 | 12社 |
上記は、bitwalletと競合サービスのSTICPAYを比較したものです。
どちらも海外FXの入出金に使えるオンラインウォレットですが、それぞれ強みや使い勝手にいくつか違いがあります。
bitwalletは「シンプル」「低コスト」「主要カードブランド対応」が強み
まず、bitwalletは口座通貨が日本円・米ドル・ユーロ・豪ドルの4通貨のみですが、手数料は基本的に一律なので非常にリーズナブルなサービスです。
入金方法は国内銀行送金やクレジットカード、ちょコムeマネー、biewpayなどが使えます。出金は国内銀行送金や海外銀行送金が中心です。
また、クレジットカードはVISA、MasterCard、JCB、アメックス、ダイナースなど幅広いブランドに対応しているのも特徴です。
サポートはメールが24時間365日、電話も平日9時から17時まで日本語で対応してくれるので、困ったときも安心です。
専用アプリはありませんが、主要な海外FX業者15社と提携しており、業者間の資金移動にとても便利です。
STICPAYは「多通貨」「仮想通貨対応」「多彩な入出金方法」「専用アプリ」が強み
一方、STICPAYは20種類以上の通貨に対応しており、法定通貨だけでなく仮想通貨も使える点が強みです。
入金方法は国内銀行送金やクレジットカードのほか、AlipayやWechatpay、UnionPay、仮想通貨など多彩な選択肢が用意されています。
出金も国内銀行送金やクレジットカード、UnionPay、仮想通貨などが使えます。
また、STICPAYには専用アプリやATMから残高を直接引き出せる「STICカード」やキャッシュバックサービス「STICPAY CASH BACK」など、プラスアルファのサービスが多いのも特徴です。
ただし、手数料は入出金額によって変わる仕組みになっており、bitwalletより割高です。
対応カードブランドはVISAとMasterCardのみで、JCBやアメックスは現在メンテナンス中で利用できません。
利用できる海外FX業者は12社とbitwalletよりもやや少なめですが、以前よりも格段に対応業者が増加しました。
bitwalletに対応している海外FX業者
2025年9月時点では、以下の業者がbitwalletによる入出金に対応しています。
![]() easyMarkets | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() Exness | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() FXGT | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() HFM | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() iFOREX | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() IronFX | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() Land Prime | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() MILTON MARKETS | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() MYFXMarkets | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() TradersTrust | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() ThreeTrader | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() TITAN FX | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() VantageTrading | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() XMTrading | 公式サイト | 口コミ/評判 |
![]() XS.com | 公式サイト | 口コミ/評判 |
bitwalletの入出金方法と手数料
ここでは、bitwalletに資金を入金する方法、bitwalletから資金を出金する方法、それぞれにかかる手数料について詳しく解説しています。
クレジットカードや国内銀行送金、電子マネーなど各種入出金方法ごとの手数料や特徴、入出金時の注意点やコストを抑えるコツ、ステータスによる割引制度などについて詳しく見ていきましょう。
bitwalletをより有効活用するための実践的な情報なので、ぜひ参考にしてください。
入金方法・出金手数料
入金方法 | 通貨 | 手数料 |
---|---|---|
クレジット/ デビットカード | JPY USD EUR AUD | VISA/Master 8.0% JCB/AMEX/Diners 8.5% |
国内銀行送金 | JPY USD EUR AUD | 無料 (別途銀行手数料) |
ちょコムeマネー | JPY | 8.0% |
biewpay | JPY | 無料 |
他のbitwallet からの受取り | JPY USD EUR AUD | 無料 |
bitwalletの入金方法は、クレジットカード・デビットカード・国内銀行送金・ちょコムeマネー・biewpayによる入金、他のbitwalletからの送金受取りです。
入金手数料は、入金方法によって大きく異なります。結論から言うと、最もコストを抑えたい人は国内銀行送金を選ぶべきです。
クレジットカードやデビットカードでの入金は、日本円・米ドル・ユーロ・豪ドルに対応しており、VISAやMasterCardは入金額に対し8.0%、JCB・American Express・Diners Clubは入金額に対し8.5%の入金手数料がかかります。
例えば10万円をカードで入金すると、ブランドによって8,000円から8,500円の手数料が発生するため、利便性は高いものの緊急時以外は割高です。
一方、国内銀行送金はクレジット/デビットカードと同じ通貨に対応しているだけでなく、bitwallet側の入金手数料が無料です。
実際の負担は振込元銀行の振込手数料のみとなり、ネット銀行の無料枠を利用すれば、実質ゼロ円で入金できる場合もあります。
その他、ちょコムeマネーは対応通貨が日本円のみで8.0%の入金手数料が発生、biewpayは対応通貨が日本円のみで入金手数料無料です。
実用的な国内銀行送金を基本とし、カード入金はやむを得ない場合にだけ使うことが手数料を最小限に抑えられるコツです。
ちょコムeマネーとは?
ちょコムeマネーとは、「NTTスマートトレード株式会社」が提供する会員登録型・ネット専用のプリペイド型電子マネーです。クレジットカードを持てない方や使いたくない人でも、コンビニ・銀行ATM・インターネットバンキング・クレジットカードなど多様な方法でチャージ(入金)でき、ネット上の加盟店で支払いに利用できます。
biewpayとは?
biewpayとは、金融・電子マネー・両替・暗号資産関連の事業を展開する「株式会社ヴィジュアルバンク(VB社)」が運営するPayPay連携型の入金サービスです。運営会社の公式サイトや詳細は公開されていませんが、国税庁 法人番号公表サイトや特許情報プラットフォームで一部の会社情報やサービスの登録状況を確認できます。
出金方法・出金手数料
出金先 | 通貨 | 手数料・特徴 |
---|---|---|
国内銀行送金 | JPY | 777円/回 (キャンペーン価格) |
海外銀行送金 | JPY | 4,800円+1% |
USD EUR | 40ドル/ユーロ+1% | |
AUD | 50豪ドル+1% | |
他のbitwallet への送金(支払) | JPY USD EUR AUD | 100円 10ドル相当 |
bitwalletの出金方法は、国内銀行送金・海外銀行送金による出金、他のbitwalletへの送金です。
出金手数料は出金先や通貨によって異なりますが、大抵の日本居住者は国内銀行送金を利用することになるため、1回あたり777円(キャンペーン価格)の出金手数料が適用されています。
国内銀行送金なら出金額に関係なく一律の出金手数料のため、頻繁に少額出金するよりもまとめて高額出金するほうがお得です。
海外銀行送金の出金手数料は、通貨ごとに基本手数料と割合手数料が設定されており、日本円の場合は4,800円+1%、米ドル・ユーロは40ドルまたは40ユーロ+1%、豪ドルは50豪ドル+1%です。固定額に加えてパーセンテージが上乗せされるため、送金額が大きいほど手数料も増加します。
bitwallet間の送金(支払)は、日本円なら100円、その他通貨では10ドル相当と低コストです。ただし、海外FX業者は手数料無料にしている業者がほとんどなので、実質0円で資金を送金できます。
なお、ステータスが「プロ」や「アンリミテッド」に上がると出金手数料をそれぞれ25%、50%割引できます。頻繁に資金移動する人は、ステータスアップを目指すのも良いでしょう。
bitwalletのメリット
ここでは、bitwalletを利用することで得られる主なメリットと、bitwalletがなぜ多くの海外FX業者の入出金方法に採用されているのか、その魅力や理由について詳しく解説します。
複数の海外FX口座の資金管理を一本化できる
bitwalletを複数のFX口座の入出金方法として一本化すれば、面倒な資金管理をシンプルにできます。
本来、海外FX業者は各社で異なる入出金方法を採用しているため、複数の業者を併用するトレーダーはさまざまな入出金サービスを利用して資金管理をしなくてはいけません。
また、海外FX業者にはアンチマネーロンダリング防止の規制により、基本的に入金方法と出金方法は同一でなければいけないというルールも存在しているため、入出金手続きに煩わしさを感じるトレーダーも多いはずです。
しかし近年、主要な海外FX業者が入出金方法にbitwalletを採用するようになったことで、トレーダーは入出金方法を1つに簡略化でき、入出金手数料も大幅に削減することができるようになりました(金額が少ないと手数料が発生する業者もある)。
また、手続方法も至ってシンプルで、海外FX業者はbitwalletの法人アカウントやマーチャントアカウントを所有しており、海外FX業者のマイページ入出金メニューから、直接トレーダーのbitwalletの送金画面にアクセスすることができます。
口座反映時間も土日祝日関係なく即時(数分)なので、急いでいる時は本当に重宝する決済サービスです(FX業者がトレーダーの出金リクエストを事務処理する時間は除く)。
国内銀行口座で出金するよりもbitwalletの方が便利だと気づいてしまった😅 https://t.co/eDM48urKIw
— TAKOの森 (@tako_no_mori) August 6, 2025
exnessからbitwalletに資金の移動が完了。
— TAKOの森 (@tako_no_mori) June 6, 2025
bitwalletからXMとHFMに資金の移動が完了しました😊
手数料なしで移動させれるの便利でコスパいい。
2段階承認もあるのでたぶん大丈夫。https://t.co/Lyhs9Rlm9n
某bitwalletに急いで入金
— 武蔵二刀流@さようならはまた会うためのおまじないヾ(*´∀`*)ノマタネ (@rondbell2014_fx) February 24, 2022
各ブローカーに分散入金するため
コンビニ近いと便利👍
bitwallet使うたびに「なんで今まで使わなかったんや」ってなる
— vetべと 🐓ヒネトレーダー🐓 (@vetvetFX) July 24, 2024
事前入金しとかなきゃいけないのが難点だけどwalletから口座までタイムラグなしってすごい便利
銀行送金なら入金手数料無料・出金手数料も777円と格安
銀行送金を利用した場合、bitwalletへの入金手数料は完全に無料です。
ユーザーが負担するのは振込元の銀行が設定している振込手数料だけで、bitwallet側では一切手数料が発生しません。
なお、多くのネット銀行では所定の回数に限り振込手数料無料サービスを提供しているため、実質コストゼロでbitwalletに資金をチャージできる環境が整っています。
また、bitwalletから海外FX業者に資金を送金する場合、逆に海外FX業者からbitwalletに出金する場合も、多くの海外FX業者が入出金手数料を無料にしています(出金額が少ないと手数料が発生する場合あり)。
一方、bitwalletから国内銀行口座へ出金する際には一律777円の出金手数料が発生しますが、まとめて高額出金するよう工夫すれば出金コストを抑えることが可能です。
他の決済手段や海外送金と比べても、bitwalletと国内銀行送金の組み合わせはスピードとコストの両面で優れており、海外FXトレーダーにとって資金管理の効率化とコスト削減に直結します。
一般知識ですが、海外FX業者から海外銀行送金で出金する場合、送金銀行・中継銀行・着金銀行で合計4,000〜5,000円程度の中継手数料や着金手数料など送金額から差し引かれます。
それと比べると、bitwalletは圧倒的にお得です。
海外FXならbitwalletが手数料安いし出金も早いから便利だよね
— FXシスター / 豪ドル円 (@fxsister00) September 25, 2024
XMでも、使ってるトレーダー多いんじゃないかな
bitwallet出金申請しました!
— きつか/FX💹/UAE🇦🇪 (@kitsuka_fx) January 19, 2023
これはすぐに出てくるでしょう!
なんかbitwallet安心感ある。手数料安いし😂
だからexness使いやすい。
タリタリ縛り無いのもありがたい!
アイスでも食べて着金待ちます\(^o^)/ pic.twitter.com/0zxHps19mc
海外FX業者からの出金が速い!最短で当日反映
bitwalletを利用すると、海外FX業者からbitwalletへの出金が非常にスピーディーです。
多くの業者では、営業日に出金リスエストを出せば即時〜1時間以内にはbitwalletへ資金が反映される場合が多いので、そのまますぐに他の業者への資金移動したり国内銀行口座へ出金したりできます。
従来の国内銀行送金の出金スピード(当日〜翌営業日)と比べても圧倒的な速度なので、資金移動のストレスを大幅に軽減できます。
ユーザーからも「bitwalletの出金は本当に早い」「申請から1時間で着金した」「5分でbitwalletに届いた」など、着金スピードに満足する声が多く見られます。
iforexで今まで銀行出金選んでたけど、
— カウぼ〜い🐮FX億トレ|アイフォ狂戦士 (@tachann110) June 26, 2024
bitwallet出金選ぶとめっちゃ早い🤣
申請→1時間で出金
次からこれにしようかなー✨✨
んでこの資金をXMに移して、EAを動かす資金にする🐮❤️🔥 pic.twitter.com/CBEuZaSjGk
FXGT、bitwalletにて
— 為替君 (@KAWASE_KUN19) February 4, 2025
午前2時の出金申請。
午前7時に着金。
う~ん。早い#FXGT pic.twitter.com/Gd7l8rckYD
XMの少額運用口座が少し増えたか少し出金したんだけど5分もかからずbitwalletに届いた
— 三毛猫の為替散歩🐾 (@mikeneko_asia) November 21, 2024
いつも日中やってたけどこの時間だと早いのか
今日は短期5分でビットコインが急騰して期待値が出来たから上からピラミッドさせて貰っておいた
三毛猫の手法はとても簡単で利益も取れる
#FX #ビットコイン #ドル円 pic.twitter.com/voYcjsAGsA
6種類のクレジットカードブランドに対応
bitwalletは、以下の6種類のカードブランドに対応しているので利便性も抜群です。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- Diners Club
- American Express
- Discover Card
海外FX業者もクレジットカードでの入出金に対応しているところも多いのですが、業者によって取扱カードブランドが異なり、「VISAやMasterCardのみ」といった業者が多い傾向にあります。
しかし、bitwalletなら主要カードブランドに対応しており、クレジットカードだけでなくデビットカード・プリペイドカード・バンドルカードも利用可能です。
ただし、カードブランドによって入金額に対し8〜8.5%の入金手数料が発生するので注意してください。
また、クレジットカード入金はカードのショッピング枠を利用するため、翌月以降の支払日にbitwallet入金額が他のショッピングと同様に請求されます。
また、bitwalletはカード会社への出金には対応していません。カード入金分も、必ず銀行送金で出金する必要があります。
bitwalletのデメリット
ここでは、bitwalletを利用する際に注意すべき制約や不便な点について詳しく解説します。
あらかじめbitwalletのデメリットを知っておくことで、入出金トラブルを未然に防ぐことが可能です。
20歳以上からしか口座開設できない
bitwalletのアカウントは、20歳以上でなければ開設できません。
未成年者は利用できないため、18歳や19歳で海外FX取引を始めたい方は、他の入出金方法を検討してください。
クレジットカードは入金手数料が高い
カードブランド | 入金手数料 |
---|---|
VISA | 8.0% |
MasterCard | 8.0% |
JCB | 8.5% |
Diners Club | 8.5% |
American Express | 8.5% |
Discover Card | 8.5% |
bitwalletはクレジットカードでの入金に対応していますが、入金手数料はブランドによって8~8.5%と非常に高額です。
例えば、10万円をクレジットカードで入金する場合、8,000円以上の手数料が発生することになります。
この高い手数料により、クレジットカード入金は緊急時以外にはあまりおすすめできません。
通常は、手数料無料の国内銀行送金を利用する方が経済的です。
は?bitwalletの入金カード申請通ったから、1000ドル入金しようと思ったら、手数料80ドルも取られるの?たかあああ。銀行振り込みにしよ。なんだったんだよこの待ち時間🤣
— zabroow@闇堕ち中 (@zabroow_trade) July 3, 2024
手数料たか!
— びっぱ (@bippanoha) April 28, 2025
(bitwalletにクレカ入金しようとした図) pic.twitter.com/vTtCk45fqp
bitwalletからの銀行口座への出金が遅い
海外FX業者からbitwalletへの出金スピードは非常に高速ですが、bitwalletのチャージ資金を国内銀行送金で出金する際のスピードは比較的遅めなので注意してください。
bitwalletは世界中の主要銀行に送金用の銀行口座を保有しているため、ユーザーからの出金リクエストに迅速に対応できると謳っておりますが、実際は出金スピードの遅さに不満を持っているユーザーも多いようです。
bitwalletで出金リクエストを出してから指定の銀行口座に出金するまで、最短で当日、長くても3〜4営業日ほど見ておいてください。実際にbitwalletから出金依頼して3日後に銀行口座へ着金しています。
しかし、人によっては1ヶ月近く待たされることもあるようなので、出金額や出金時期によっては出金スピードが変わる可能性があります。
は?
— 👿魔王👿 (@ookuku14) June 12, 2023
bitwallet出金手続きに1ヶ月?
ふざけんなよ!
今までこんなこと無かったよな?
出金キャンセルして、XMに入金して、出金した方がよっぽど早いわ!!
2度と使わんぞ! pic.twitter.com/UhxqzptLGi
海外の銀行入出金が問題起こってるの?
— iNOPÁM@剣桃太郎 (@inopam14) July 2, 2025
良く分からんけど
何年か前からクレジット入金出来なくなったけどそんなレベル?
もっと深刻なのかな?
まぁしばらく入金出来ひんし関係ないけど〜w
銀行入出金出来んのは面倒くさいなー
bitwalletから銀行出金が遅いしなー
いや〜ん
bitwalletからの出金遅いな、、、
— りー (@panda_2nd_098) August 29, 2023
もしや直接銀行出金が早い説ある?
bitwalletが使えない海外FX業者も多い
bitwalletは利便性の高いサービスなのですでに多くの海外FX業者の入出金方法に採用されていますが、必ずしもすべての業者で利用できるわけではありません。
利用したい海外FX業者がbitwalletに対応しているかどうかは公式サイトで確認するだけではなく、あらかじめメールやチャットでカスタマーサポートに直接確認するようにしてください。
公式サイト上ではbitwallet対応と謳われていても、実際はメンテナンス中や一時提供中止などにより、マイページの入出金メニューでbitwalletが選択できない場合もあるからです。
また、最低入金額や手数料などの入出金条件は業者によってさまざまなので、詳細な条件も一緒に確認しましょう。
>>bitwalletに対応している主要な海外FX業者はこちら
銀行口座凍結の噂が出ている
現在、ネットやXでは「bitwalletを経由して資金移動したことで国内銀行口座が凍結した」という非常に気になる噂が広まっています(2025年9月時点)。
詳細や真偽は不明ですが、その多くがメガバンク、ソニー銀行や楽天銀行などの一部ネット銀行を利用してbitwalletで入出金をした際に、銀行口座凍結の被害が出たようです。
bitwalletは一部オンラインカジノの入出金方法に採用されているため、日本の金融機関が警戒を強めた可能性があります。
ただし、今のところは明らかに「海外FX業者との入出金により銀行口座凍結を受けた」という口コミは見当たりません。また、口座凍結を訴える口コミの多くは、オンラインカジノの利用について明らかにしていません。
そのため、口座凍結の対象者は海外FX利用者(日本居住者の利用は合法)ではなく、オンラインカジノ利用者(日本居住者の利用は違法)の可能性があります。
bitwalletを海外FXだけでなく、さまざまな用途に使用している人は注意が必要です。
「海外FX終わる説」が話題みたいだけど…
— みお☺︎EA垢 (@mio_ea_vlog) July 1, 2025
・口座凍結されるらしい
・bitwalletももうダメ?
・半年以内に全部使えなくなる!?
その話ほんと?ソースどこ?
オンカジとか不正絡んでない?って思っちゃう🥹
噂って事実より広がるのが早いです。
焦らず冷静に判断しなきゃですね🫠
おはようございます。
— れおなるどん (@Locutus_1995) July 1, 2025
海外FX諦めました。
Bitwalletも凍結の話もあってリスクを考えて国内にしようと思います。
小額で国内だとコツコツやるしかないですけど、まあ仕方ないですね。
Bitwallet着金するまでのんびりしてます😅
今日もよろしくお願いします👍
今ふとX見たらなんかbitwalletから銀行口座に出金しただけで銀行口座が凍結されたというのが話題になってて戦慄してる。
— 春 (@KoichiTakizawa) June 27, 2025
とりあえずややマイナーな銀行に口座作ってbitwallet入出金専用にしようかな。
bitwalletからソニー銀行へ着金!
— YK〜EAでFIRE目指す〜 (@ykfxnft2328) August 5, 2025
まだ大丈夫だ….
いつ凍結されるかは不安🫤
オンカジは「入出金は同じ方法、口座しかできない」ので、bitwallet→国内銀行の片道だけならオンカジとは判定されないのかもしれない。
— 🌹にゃん子🌹 (@nekousa6687) July 1, 2025
ただ、口座凍結されたのが初見の人しかいないので、まだなんともですね。
XM(代行フロンティア)に直接振り込んで検証してくれる勇者いないかなぁ。
【海外FX、銀行凍結、bitwallet出金凍結】
— KOOL@FX裁量トレーダー (@KOOL_fx) July 1, 2025
海外FXのXM,Vantage,Exness等
入出金時に銀行凍結される
何やら週末からホンマか分からない
デマ情報がチラホラ
週末XM→ 三井住友銀行へ100万着金確認
XM→bitwallet→PayPay銀行毎週送金
XM以外は知らないですがXM⭕️
僕はXM→出金出来てる事実有り⭕️ pic.twitter.com/uTQZhwXCJ1
bitwalletの信頼性・安全性
ここでは、bitwalletを信頼性や安全性について詳しく解説します。
「どのような会社が運営しているのか?」「信頼できるサービスなのか?」など信頼性や安全性の面ついて、運営会社情報や過去のシステム障害の発生状況など参考に詳しく解説しています。
知りたい人に向けて、具体的な情報をまとめています。
運営会社の信頼性
bitwalletの運営会社は、2013年にシンガポールで設立された企業「bitwallet Service Group」(旧e protections Pte. Ltd.)で、です。
シンガポールは国際的にも金融規制が厳格な国として知られており、金融サービスの運営には厳しい監督と法令遵守が求められています。
bitwalletもこの規制下で事業を展開しているため、会社自体の信頼性は非常に高いといえるでしょう。
日本の利用者も多く、長年にわたり安定したサービス提供の実績があります。これまでに、大きな顧客トラブルの報告はありません。
なお、以下はbitwalletのシステム障害発生状況をまとめたものです。
発生日時 → 復旧日時 | 障害内容 |
---|---|
2018/03/23 19:30 → 20:25 (SGT) | カード入金システム障害 |
2018/08/15 09:00 → 12:20 (SGT) | 一部ページ動作遅延 カード入金システム障害 |
2020/05/05 23:30→ 23:45 (SGT) | ログインシステム障害 |
2021/07/30 13:30 → 15:00 (SGT) | サービスエリア動作遅延 一部取引遅延 |
2022/12/09 08:00 → 11:00 (SGT) | 一部決済障害 |
2023/11/01 08:00 → 10:00 (JST) | ログインシステム障害 |
2024/04/12 当日復旧 | カード入金システム障害 |
2024/08/12 当日復旧 | Webサイトアクセス障害 |
システム障害の発生件数はゼロではないものの、年に数回程度かつ数時間以内に復旧しているものばかりなので、サーバーの安定性や強度、対応スピードに関しては十分合格点といるでしょう。
セキュリティ対策
- 2段階認証による強固なログインセキュリティ
- SSL暗号化技術による通信の保護
- 24時間365日のシステム監視
- 不正アクセス検知システム
- 顧客資金の分別管理
bitwalletは金融サービスを提供する企業として、資金の安全性を最優先に考えた高度なセキュリティ対策を導入しています。
ログイン時には2段階認証が必須となっており、IDとパスワードだけでなく、スマホアプリによる認証コードの入力が求められます。これにより、不正ログインやアカウント乗っ取りのリスクを大幅に低減しています。
通信はSSL暗号化技術で保護されており、個人情報や資金移動のデータが外部に漏れる心配はありません。さらに、システムは24時間365日体制で監視されており、不正アクセスや異常な取引が検知された場合には即座に対応できる仕組みです。
顧客資金は会社の運営資金と分別管理されているため、万が一運営会社に問題が発生しても、ユーザーの資金が守られる体制が整っています。
これらの対策によって、bitwalletは犯罪や詐欺などのリスクを最小限に抑え、安全に利用できるサービスとなっています。資金管理の面でも、安心して取引できる環境が整っているといえるでしょう。
ただし、昨今では金融機関を語るフィッシング詐欺が横行しているため、bitwalletの利用者も警戒してください。
フィッシングサイトは通常、利用者を騙すために、実在のサイトのデザインを盗用し、コンテンツをそっくり複製しています。
多くの場合、色やサービスロゴなどにわずかな違いがありますが、精巧に作られたものを目視で見抜くのは困難です。
フィッシング詐欺を防ぐには、利用者自身がbitwalletからのメールやSNSアカウントが以下の公式ドメインと一致するか確認することが大切です。
bitwallet公式ウェブサイトのドメイン一覧
- bitwallet.com
- secure.bitwallet.com
- landing.bitwallet.com
bitwallet公式SNSアカウント一覧
- x.com/bitwallet_bw
- x.com/bitwallet_jp
- instagram.com/bitwalletofficial/
- linkedin.com/company/bitwalletofficial
- youtube.com/@bitwalletofficial
日本語サポート
bitwalletはシンガポールの海外サービスなので、いくら安全性が高いからと言っても日本語サポートがしっかりしていなければ資金を預けるには不安です。
しかし、bitwalletは公式サイトだけでなくカスタマーサポートも全て日本語に対応しています。
bitwalletの問い合わせ窓口は、次の2つです。
- お問い合わせフォーム(メール回答)
- 自動音声ガイダンス(24時間対応)
日本語カスタマーサポートの対応時間は、月曜~金曜の日本時間9~17時です(祝日は除く)。
サポートの利用方法は、「bitwallet 日本語カスタマーサポートへの連絡方法」をご覧ください。
bitwalletのアカウント作成方法
bitwalletのアカウント作成方法は、以下の手順で実施します。
あらかじめ、次の3つ書類を事前に準備してください。
- 顔写真付き本人確認資料の画像データ
- 現住所確認資料の画像データ
- IDセルフィーの画像データ
運転免許証 | 表面と裏面の2点 |
---|---|
パスポート | 顔写真のあるページと住所が 記載されているページの2点 |
マイナンバーカード | 表面と裏面の2点 |
公共料金の請求書・領収書 | 現住所が記載された発行後6ヶ月以内のもの |
---|---|
銀行の利用明細 | 現住所が記載された発行後6ヶ月以内のもの |
クレジットカード会社の請求書 | 現住所が記載された発行後6ヶ月以内のもの |
住民票の写し | 現住所が記載された発行後6ヶ月以内のもの |
印鑑登録証明書 | 現住所が記載された発行後6ヶ月以内のもの |
納税証明書 | 現住所が記載された発行後6ヶ月以内のもの |

手順1:アカウント作成
公式サイトTOPにある、「新規ウォレット開設」
をクリックします。
国籍・メールアドレス・パスワードを入力、アカウントの種別はパーソナル(個人)を選択します。
私はロボットではありません
にチェックを入れ、次に表示された質問の画像を全て選択してください。
登録アドレスに届くメールのリンクをクリックし、個人情報の登録に移ります。
個人情報を全て入力します。
パスワード失念時の手続などに必要な、秘密の質問を設定します。
メールの言語・メールマガジンの受信可否を設定します。
各種利用規約に同意します。
確認
を押して、利用規約全文を表示させてから、同意します
をクリックしてください。
ご入力内容の確認
をクリックします。
最後に確認画面下段にある登録完了
をクリックしてください。
これでアカウント登録が完了しました。
登録完了メールには、入出金手続に必要となるセキュアIDが記載されているので、このメールは大切に保管してください。
手順2:各種証明書の提出
bitwalletのアカウントステイタスには、「トライアル」「ベーシック」「プロ」「アンリミテッド」の4種類があります。
最初のステータスは、「bitwalletに入金」「海外FX業者から着金」しかできない「トライアル」です。
各種証明書を提出・出金先銀行口座を登録すれば、「bitwalletから出金」「海外FX業者へ送金」もできる「ベーシック」にランクアップできます。
また、利用回数・利用金額の多い人は、各種手数料が25%〜50%割引される「プロ」「アンリミテッド」にランクアップしましょう。これも、複数の海外FX業者の入出金をbitwalletに統一することのメリットの一つです。
bitwalletマイページTOPにある、「ご登録情報・設定」をクリックします。
次のページの一番下に、各種証明書をアップロードできる箇所があるので、「ファイルを選択」を押して、事前に用意していた画像データをそれぞれアップロードします。
すると、すぐに受領メールが3通届き、審査が始まります。
審査は、提出書類に不備がなければ当日中に完了しますが、日曜や深夜の場合は翌営業日に持ち越されるので注意してください。
問題なく審査が終われば、承認完了メールが3通届きます。
また、アカウントも「トライアル」から「ベーシック」に変更されたことが、メールで通知されます。
手順3:出金先銀行口座の登録
各種証明書が受領されれば、出金先銀行情報を登録できるようになります。
出金先銀行情報を入力し、最後に完了
をクリックします。
銀行の所在国では、日本国内(JPYのみ)
にチェックを入れてください。
これで銀行情報の登録完了です。
ただし、bitwallet側で登録処理に少し時間がかかります。
登録処理が完了するまでは、出金手続時の出金先銀行口座は選択できませんので注意してください。
通常は数時間で完了しますが、日曜や深夜の場合は翌営業日に持ち越されます。
手順4:2段階認証の設定
bitwalletは、通常のIDとパスワードを使ったログイン方法に、もう一つ、ランタイムパスワードを追加することで、ウォレットのセキュリティを格段に向上させることができます。
このような2段階認証方式は、もはや、銀行のインターネットバンキングでも当たり前のセキュリテイ対策となっているので、なるべく早めに設定してしまいましょう!
マイページTOPにある、ご登録住所
→ セキュリティ情報
の画面で設定できます。
2段階認証の設定
にある変更
をクリックしてください。
有効化する
をクリックしてください。

2段階認証には、専用のスマホアプリを利用します。
アプリは3種類から選択できますが、ここではGoogle Authenticatorをダウンロードします。
アプリダウンロードと同一画面に、バーコードと認証コード入力欄があります。
スマホのGoogle Authenticatorを使い、このバーコードをスキャンして認証コードを取得し、この画面に入力するという流れです。

ダウンロードしたGoogle Authenticatorを起動させると、真っ白な画面が表示されます。
画面上部ツールバーの +
→バーコードをスキャン
の順にタップしてください。
スマホカメラを、先ほどのバーコードにかざします。
すぐに、一定時間ごとに更新される6桁の認証コードが表示されるので、制限時間内に先ほどのマイページ画面に入力・登録してください。
セキュアIDを入力し、登録・変更する
をクリックします。
2段階認証の設定完了です。
これで次回ログイン時からは、 通常のID・パスワードを入力した後に、Google Authenticatorの認証コードを毎回要求されるようになります。
bitwalletにログインする際は、必ずスマホを手元に置くようにしましょう。
bitwalletの入金手続き
ここでは、国内銀行送金を例に、bitwalletへの入金手続の手順を解説します。
以下のように、bitwallet側の入金申請と銀行側の振込をそれぞれ手続きする必要があります。
手順1:入金方法を選択する

まずは画面左側のクライアントメニューご入金
から、入金方法を選択します。
ここでは銀行送金
を選択します。
手順2:入金申請する

入金日・入金額・利用目的を選択または入力し、ご入力内容の確認>>
をクリックします。

確認画面が表示されるので、登録完了 入金銀行情報を確認する>>
をクリックします。
手順3:指定口座に資金を振込む

振込先の銀行口座情報が表示されます。
あとはこの銀行口座に資金を振込むだけです。
bitwalletの出金手続き
ここでは、人気の海外FX業者XM Tradingを例に、bitwalletを使った出金手続の手順を解説します。はっきり言って、驚くほど簡単です。
以下のように、海外FX業者側の出金申請とbitwallet側での出金申請をそれぞれ手続きをする必要があります。
手順1:海外FX業者から出金リクエストを出す(XM Tradingの場合)
XMTradingのマイページから、「資金の出金」を選択します。
bitwalletの出金
をクリックします。
bitwallet口座のメールアドレス・出金額を入力し、同意文書にチェックを入れ、リクエスト
をクリックします。
あとはXMTrading担当者が24時間以内に出金処理を行い、出金申請の内容に問題なければ資金をbitwalletに送金します。
手順2:bitwalletで出金手続をする(国内銀行送金の場合)
bitwalletマイページTOPから、ご出金・お引出し>銀行口座へご出金
をクリックします。
通貨・出金先の銀行を選択、出金金額を入力し、ご入力内容の確認
ボタンをクリックします。

Google Authenticatorに表示されている2段階認証コードを入力し、出金する
をクリックします。
2段階認証の設定をしていない場合は、セキュアIDを入力し出金する
をクリックしてください。
これで、出金手続完了です。
銀行口座に着金する時間は、銀行の営業日・営業時間に準じます。
平日15時までであれば当日中に着金、15時以降や土日であれば翌営業日に着金します。
実際にbitwalletから出金依頼して3日後に銀行口座へ反映

実際にbitwalletから銀行口座へ出金してみました。
2022年11月21日の夜に50万円の出金申請を完了します。

3日後の2022年11月24日に出金手続き完了のメールが到着しました。
同日、銀行口座に50万円の着金が確認できました。
以前のように即日着金とまではいかなくなりましたが、それでも十分使い勝手の良いサービスだと言えるでしょう。
bitwallet 日本語カスタマーサポートへの連絡方法
「bitwalletは日本語カスタマーサポートへの連絡方法がわかりにくい」という声がありますので、ここでは問い合わせ窓口や手順を解説します。
自動音声ガイダンスは以下の番号を使用してください。
自動音声ガイダンスの連絡先
- 電話番号:(+81) 050-3204-0823
メールフォームには、以下の手順でアクセスしてください。なお、アカウントを持っている人と持っていない人とでは、問い合わせ手順が少し異なります。
メールフォームへのアクセス方法
まだアカウントを持っていない人

公式サイトのトップ画面上部にあるメニューから、サポート>お問い合わせ
をクリックします。

少し下にスクロールして、カスタマーサポートへのお問い合せ
をクリックします。

アカウントをお持ちでないお客様・ログインできないお客様
をクリックします。

カテゴリーと問い合わせ内容を選択してください。

問い合わせ内容に対する一般回答が表示されますので、もしまだ不明点があればお問い合せフォーム
をクリックしてください。

問い合わせ内容に応じたフォームが自動作成されます。
必要事項や質問を入力し、確認画面へ
をクリックします。
表示された確認画面で送信する
をクリックしてください。
すでにアカウントを持っている人

管理画面(マイページ)にログインし、左側メニューからお問い合わせ>新規お問い合せ作成
をクリックします。

カテゴリーと問い合わせ内容を選択してください。

問い合わせ内容に対する一般回答が表示されますので、もしまだ不明点があればお問い合せフォーム
をクリックしてください。

問い合わせ内容に応じたフォームが自動作成されます。
必要事項や質問を入力し、確認画面へ
をクリックします。
表示された確認画面で送信する
をクリックしてください。
bitwalletに関するよくある質問
bitwalletのアカウント開設に年齢制限あるか?
はい、bitwalletのアカウント開設は20歳以上に限定されています。未成年者(20歳未満)は利用できません。これは金融サービスとしての法的要件に基づく制限です。
18歳や19歳で海外FX取引を行いたい場合は、銀行送金やクレジットカード(親権者同意のもと)などの代替決済方法を検討する必要があります。
bitwalletの法人アカウントは開設できるか?
はい、bitwalletでは法人アカウントの開設が可能です。法人アカウントでは個人アカウントとは異なる手数料体系が適用され、より大きな取引限度額が設定されています。
法人アカウントの開設には、法人登記簿謄本、代表者の本人確認書類、法人の実在証明書類などの追加書類が必要です。また、審査期間も個人アカウントより長くなる傾向があります。
bitwalletで取り扱っている法定通貨は?
bitwalletでは以下の4つの主要法定通貨を取り扱っています:
- JPY(日本円)
- USD(米ドル)
- EUR(ユーロ)
- AUD(豪ドル)
これらの通貨間での両替も可能で、リアルタイムの為替レートが適用されます。海外FX取引において、様々な通貨ペアの取引に対応できる柔軟性があります。
bitwalletを利用について違法性はないか?
bitwalletの利用自体に違法性はありません。
シンガポールで適切に登録・運営されている正規の金融サービス会社です。
ただし、海外FX取引自体については、日本の金融商品取引法の規制対象となる場合があります。
海外FX業者の多くは日本の金融庁の認可を受けていないため、利用は自己責任となります。
取引を行う前に、関連する法規制について十分に理解することをお勧めします。
bitwalletにログインできなくなってしまったがなぜ?
ログインできない主な原因として以下が考えられます:
- パスワードの入力ミス
- 2段階認証コードの入力ミス
- アカウントの一時停止措置
- 長期間の未使用による制限
- システムメンテナンス中
まず、パスワードや2段階認証コードを正確に入力しているか確認してください。問題が解決しない場合は、カスタマーサポートに連絡し、アカウントの状況を確認することをお勧めします。
bitwalletのアカウントステータスはどうやって決まる?
bitwalletのアカウントステータスは「トライアル」「ベーシック」「プロ」「アンリミテッド」の4段階があり、提出書類と利用実績によって決まります:
- トライアル:1回限りの入金/送金と受取りのみ可能。
- ベーシック:本人確認書類提出と銀行口座登録完了後、各種制限解除。
- プロ:出金手数料が25%割引
- アンリミテッド:大口利用者向けで出金手数料が50%割引
上位ステータスになるほど手数料が安くなるため、継続的に利用するメリットがあります。
コメント
コメント一覧 (1件)
bitwalletへの入出金限度額(1日・1ヶ月・1年あたり)と、bitwalletへの問い合わせ先情報が不足していて残念です