XMTradingには強制ロスカットの仕組みがあり、口座の証拠金維持率が20%を下回ると執行されます。
強制ロスカットは、トレーダーの損失をさらに拡大させないためにFX業者がポジションを強制的に決済する重要なセーフティーネットです。
XMTradingのロスカット水準20%は、国内FX業者の50%〜100%と比較して非常に低く、より長くポジションを保有できるメリットがあります。
一方で、ハイレバレッジ取引を行う上では、この水準に近づかないためのリスク管理が欠かせません。
本記事では、XMTradingのロスカット水準や証拠金維持率の計算方法、ロスカットを回避する方法について詳しく解説します。
さらに、資金量ごとのロスカット計算例や、万が一ロスカットが間に合わなかった場合のゼロカットシステムについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
- XMTradingの強制ロスカットは証拠金維持率20%で執行される
- 強制ロスカットの前にマージンコール(50%)、万が一ロスカットが間に合わなかったらゼロカットが執行される
- ロスカットを避けるためにはレバレッジを上げすぎない
- 証拠金維持率300%以上であればロスカットのリスクを最小限に抑えられる
- 相場の急変動時には追加入金して証拠金維持率を上げる
XMTradingの評判・口座開設方法について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
XMTradingのロスカットとは

XMTradingのロスカットとは、トレーダーの損失が一定水準を超えた際に、それ以上の損失拡大を防ぐためにFX業者がポジションを強制的に決済する仕組みです。
ここでは、XMTradingのロスカットの仕組みや基準、執行の流れについて解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
強制ロスカット証拠金維持率20%
XMTradingの強制ロスカットは、証拠金維持率が20%を下回ったタイミングで発動します。
この20%という水準は海外FX業者の中では平均的であり、国内FX業者のロスカット水準(50%〜100%)と比較すると、より低い証拠金維持率までポジションを保有できます。
以下は主要な海外FX業者と国内FX業者のロスカット水準を比較した表です。
強制ロスカットが執行されると、含み損の大きいポジションから順に強制的に決済され、それ以上の損失拡大が防がれます。
これはトレーダーの資金を守るための最後のセーフティネットですが、資金の大半を失うことに代わりありません。
そのため、常に証拠金維持率を意識し、20%に近づく前に適切な対応をとることが大切です。
強制ロスカットはあくまで最終手段であり、これを回避するための戦略を立てることが、安定したFX取引には欠かせません。
証拠金維持率50%でマージンコール
XMTradingでは、証拠金維持率50%を下回った際にマージンコールが発動します。
マージンコールとは、口座の有効証拠金が減少しており、ロスカットが間近に迫っていることを知らせる「警告」です。
この時点ではまだポジションは強制決済されませんが、トレーダーに対して、今後の対応を促す重要なサインとなります。
マージンコールが発動した場合、口座への追加入金や保有ポジションの一部決済などを行い、証拠金維持率を回復させることが大切です。
国内FX業者では、マージンコール後に一定期間内に追加証拠金を入れなければ強制決済されるケースが多いですが、XMTradingのマージンコールはあくまで警告であり、追加入金や決済が義務付けられるわけではありません。
しかし、マージンコールを無視して証拠金維持率がさらに低下すれば、最終的に強制ロスカットが執行されるため、マージンコールのサインを見逃さないようにしましょう。
マイナス残高になった時点でゼロカット発動
XMTradingでは、相場の急変動などで強制ロスカットが間に合わず、残高がマイナスになった場合、ゼロカットが発動します。
ゼロカットにより、トレーダーは自己資金以上の損失(追証)を負う心配が一切ありません。
国内FX業者では金融商品取引法によりゼロカットが提供できないため、追証が発生するリスクがあります。
一方で、海外FXであるXMTradingでは追証の心配がないため、特にハイレバレッジ取引を行う際に非常に大きな安心材料となります。
ゼロカットがあることで、トレーダーは万が一の事態に備えつつ、大胆にハイレバトレードを行うことができます。
海外FXのゼロカットシステムについては、下記の記事を参考にしてください。
XMTradingでのロスカット計算方法

強制ロスカットを避けるためには、どのくらい価格が逆行するとロスカットされるのか(許容pips)を事前に把握しておくことが大切です。
XMの強制ロスカットは証拠金維持率20%で発動するため、有効証拠金がポジションの必要証拠金の20%まで減少した時点がロスカットラインとなります。
ロスカットが発動するまでの最大許容損失額は、以下の式で求められます。
最大許容損失額 = 有効証拠金−(必要証拠金×20%)
ここでは、証拠金1万円、10万円、100万円の3パターンで、USD/JPYを取引した場合の具体的なロスカット計算例を見てみましょう。
証拠金1万円でのロスカット計算例
口座残高が1万円の場合、少額で取引できる0.01ロットでは比較的余裕がありますが、1ロット(10万通貨)では数pipsの変動でロスカットに達してしまいます。
| ロット数 | 必要証拠金 | 許容pips数 |
|---|---|---|
| 0.01ロット | 約150円 | 666pips |
| 0.1ロット | 約1,500円 | 65pips |
| 1.0ロット | 約15,000円 | 5pips |
証拠金10万円でのロスカット計算例
証拠金が10万円あると、0.1ロットや1ロットでもある程度の余裕が生まれます。
ただし、取引数量を増やすほど許容pipsは小さくなります。
| ロット数 | 必要証拠金 | 許容pips数 |
|---|---|---|
| 0.01ロット | 約150円 | 6,666pips |
| 0.1ロット | 約1,500円 | 666pips |
| 1.0ロット | 約15,000円 | 66pips |
証拠金100万円でのロスカット計算例
100万円を証拠金として運用する場合、0.01ロットや0.1ロットでは数千pipsの余裕があり、ロスカットのリスクはほぼありません。
逆に、ロット数を大きくすると余裕は一気に小さくなるため、資金管理が重要です。
| ロット数 | 必要証拠金 | 許容pips数 |
|---|---|---|
| 0.01ロット | 約150円 | 66,666pips |
| 0.1ロット | 約1,500円 | 6,666pips |
| 1.0ロット | 約15,000円 | 666pips |
XMTradingの取扱商品別1ロット必要証拠金一覧

ロスカットのリスクを正確に把握するためには、取引する銘柄ごとにどれだけの「必要証拠金」が必要になるかを理解しておくことが不可欠です。
ここでは、XMTradingの商品別に1ロットで必要な証拠金を口座タイプ別に紹介します。
XMTradingのスタンダード口座とマイクロ口座の違いについては、下記の記事を参考にしてください。
FX通貨ペアの1ロット必要証拠金
XMTradingのスタンダード口座(1ロット=10万通貨)とマイクロ口座(1ロット=1,000通貨)における、主要FX通貨ペアの必要証拠金は以下のとおりです。
| 通貨ペア | 最大レバレッジ | スタンダード口座 (1ロット=10万通貨) | マイクロ口座 (1ロット=1,000通貨) |
|---|---|---|---|
| USDJPY | 1,000倍 | 15,135円 | 151円 |
| EURUSD | 1,000倍 | 16,376円 | 164円 |
| GBPJPY | 1,000倍 | 19,113円 | 191円 |
| EURJPY | 1,000倍 | 16,376円 | 164円 |
| AUDUSD | 1,000倍 | 9,890円 | 99円 |
| CHFJPY | 400倍 | 41,810円 | 418円 |
| USDCHF | 400倍 | 37,838円 | 378円 |
表のとおり、最大レバレッジが1,000倍の通貨ペアでは、マイクロ口座を利用すればわずか数百円程度の証拠金で1ロットを保有できます。
これにより、ロスカットが発生するまでの価格変動幅に大きな余裕が生まれるため、特にFX初心者や少額取引でロスカットリスクを抑えたいトレーダーにとって、マイクロ口座は有効な選択肢となります。
取引開始前に、必ず取引する口座タイプとロット数に応じた必要証拠金を把握しておきましょう。
ゴールド1ロット必要証拠金
XMTradingのゴールド(XAUUSD)は、スタンダード口座(1ロット=100オンス)とマイクロ口座(1ロット=0.1オンス)で必要証拠金が異なります。
最大レバレッジは1,000倍に設定されており、他のFX通貨ペアより証拠金は高めです。
| 銘柄 | 最大レバレッジ | スタンダード口座 (1ロット=10万通貨) | マイクロ口座 (1ロット=1,000通貨) |
|---|---|---|---|
| GOLD (XAUUSD) | 1,000倍 | 33,263円 (100oz) | 約333円 (1oz) |
| SILVER (XAGUSD) | 400倍 | 4,663円 (5,000oz) | 約47円 (50oz) |
| XAUEUR | 1,000倍 | 33,236円 (100oz) | 約332円 (1oz) |
| PALL (パラジウム) | 22.2倍 | 69,152円 (10oz) | 約6,915円 (1oz) |
| PLAT (プラチナ) | 22.2倍 | 約69,000円 (10oz) | 約6,900円 (1oz) |
ゴールドは値動きが激しいため、証拠金も比較的多く必要になります。
特にスタンダード口座では1ロットで数万円規模の証拠金が必要となるため、少額資金で取引する場合はマイクロ口座を活用することで、リスクを抑えながら運用可能です。
XMTradingのゴールド取引については、下記の記事を参考にしてください。
エネルギーCFDの1ロット必要証拠金
XMTradingのエネルギーCFDには、ブレント原油(BRENTCASH)、WTI原油(OILCASH)、天然ガス(NGASCASH)、先物型の商品(OIL・NGAS)などが用意されています。
最大レバレッジは銘柄ごとに異なり、現物銘柄は200倍、先物銘柄は33〜66倍と低めに設定されています。
以下の表は、XMTradingのスタンダード口座とマイクロ口座における必要証拠金の目安です。
| 銘柄 | 最大レバレッジ | スタンダード口座 (1ロット=10万通貨) | マイクロ口座 (1ロット=1,000通貨) |
|---|---|---|---|
| BRENTCASH (ブレント原油) | 200倍 | 6,549円 (100バレル) | 約655円 (10バレル) |
| OILCASH (WTI原油) | 200倍 | 6,220円 (100バレル) | 約622円 (10バレル) |
| NGASCASH (天然ガス) | 200倍 | 1,237円 (1,000MMBtu) | 約124円 (100MMBtu) |
| OIL (WTI先物) | 66.7倍 | 18,572円 (100バレル) | 約1,857円 (10バレル) |
| NGAS (天然ガス先物) | 33.3倍 | 7,887円 (1,000MMBtu) | 約789円 (100MMBtu) |
エネルギーCFDは、先物銘柄になるとレバレッジが大きく制限されるため、必要証拠金が高額になります。
特にWTI先物や天然ガス先物では数千円〜2万円近い証拠金が必要となり、短期売買でも資金拘束が大きくなる点に注意が必要です。
一方、マイクロ口座を利用すれば数百円程度の証拠金で取引可能なため、リスクを抑えながら少額で取引を体験できるメリットがあります。
仮想通貨CFDの契約サイズ別必要証拠金
XMTradingの仮想通貨CFDは、主要銘柄に対して最大500倍のレバレッジが提供されています。
FXや貴金属と比べても高いレバレッジが設定されており、少額の証拠金でビットコインやイーサリアムなどを取引できるのが特徴です。
以下の表は代表的な5銘柄におけるスタンダード口座とマイクロ口座の必要証拠金の目安です。
| 銘柄 | 最大レバレッジ | スタンダード口座 (1ロット=10万通貨) | マイクロ口座 (1ロット=1,000通貨) |
|---|---|---|---|
| BTCUSD (ビットコイン) | 500倍 | 21,078円 (1BTC) | 約210円 (0.01BTC) |
| ETHUSD (イーサリアム) | 500倍 | 1,066円 (1ETH) | 約11円 (0.01ETH) |
| XRPUSD (リップル) | 250倍 | 371円 (1,000XRP) | 約0.37円 (1XRP) |
| LTCUSD (ライトコイン) | 250倍 | 586円 (10LTC) | 約59円 (1LTC) |
| BCHUSD (ビットコインキャッシュ) | 250倍 | 3,290円 (10BCH) | 約329円 (1BCH) |
仮想通貨CFDは価格変動が非常に大きく、短期間で数%〜数十%動くことも珍しくありません。
そのため、高いレバレッジを活用すれば少額の資金で大きな利益を狙えますが、同時に損失リスクも大きくなります。
特にマイクロ口座では数円〜数百円程度の証拠金で取引できるため、初心者が少額から試すのに向いています。
一方で、大きなポジションを持つ場合は資金管理を徹底しないとロスカットリスクが高まる点に注意しましょう。
XMTradingの仮想通貨取引については、下記の記事を参考にしてください。
XMTradingで強制ロスカットを避ける方法

XMTradingのロスカット水準は20%と低く設定されていますが、安全に資金を増やしていくためには、このラインに近づくこと自体を避けることが大切です。
ここでは、XMTradingで強制ロスカットを避ける方法を7つ紹介します。
- レバレッジを上げすぎたトレードを控える
- 証拠金維持率を300%以上で取引をする
- 自分なりの損切りラインを設定する
- XMポイントを活用する
- 追加入金する
- 両建て取引で証拠金維持率を維持する
- 証拠金維持率を100%以下になったら追加入金する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
レバレッジを上げすぎたトレードを控える
XMTradingでは、最大1,000倍のレバレッジが利用できますが、ロスカットのリスクを避けるためには、実効レバレッジを抑えることが大切です。
実効レバレッジとは、有効証拠金に対して実際にどれだけのレバレッジで取引を行なっているかを示す数値で、口座の最大レバレッジ(1,000倍)とは異なります。
少ない証拠金で大きなロットを保有すればするほど実効レバレッジが高くなり、わずかな逆行で証拠金維持率が急降下し、ロスカットされやすくなります。
これを防ぐためには、以下のいずれか、もしくは両方を実施することが大切です。
- 証拠金に余裕を持たせて入金する
- 必要以上に大きなポジションを持たない
ハイレバレッジは少額から大きな利益を狙える魅力がありますが、リスクも高まることを理解して、慎重に取引量を決めましょう。
XMTradingのレバレッジルールについては、下記の記事を参考にしてください。
証拠金維持率を300%以上で取引をする
強制ロスカットである20%を大きく上回る、高い証拠金維持率を維持しながら取引を行うことは、FXの資金管理における最も堅実な戦略です。
一般的に、XMTradingで安全に取引を続けるための証拠金維持率の目安は300%以上です。
この水準を維持することで、突発的な相場変動や予期せぬ大きな含み損が発生した際にも、強制ロスカットまでに十分な余裕が生まれます。
常に300%以上の維持率を保つためには、ポジションを持つ前にその取引で仮にロスカットまで耐えられるpips数や、最大許容損失額を計算しておくことが欠かせません。
取引画面でリアルタイムの証拠金維持率をこまめにチェックし、必要に応じてポジション調整や追加入金などの対応を取りましょう。
自分なりの損切りラインを設定する
強制ロスカットを避けるためには、自分なりの損切りラインを設定して徹底することも大切です。
含み損が許容範囲を超えて広がる前に、あらかじめ「損失額が自己資金の〇〇%に達したら決済する」「エントリー価格から〇〇pips逆行したら決済する」といった明確な損切りルールを設定しましょう。
XMでは、ポジション保有時に逆指値(ストップロス)を設定することができます。
これを活用すれば、感情に流されることなく、設定したラインで自動的に決済されるため、強制ロスカットを待つ前に、意図的に損失を確定させ、証拠金の大半を温存することができます。
ロスカットを避けるためには、「損切り=負け」ではなく「資金を守るための戦略」と捉える意識が大切です。
XMポイントを活用する
XMTradingには「XMロイヤルティプログラム」があり、取引ごとにXMP(XMポイント)が貯まります。
XMPは現金やボーナスと交換でき、特にボーナスと交換すると自己資金を追加したのと同じように証拠金が増えるため、強制ロスカットを回避する手段として有効です。
ちなみに、現金とボーナスでは還元率が異なります。
| 交換先 | 換金レート | 10,000XMP換算 |
|---|---|---|
| 現金 | XMP ÷ 40(ドル) | 250ドル |
| ボーナス | XMP ÷ 3(ドル) | 3,333ドル |
例えば、10,000XMPを保有している場合、現金に交換すると250ドルですが、ボーナスに交換すると3,333ドルと、13倍以上の差が出ます。
ボーナスは出金できないものの、証拠金として有効に機能するため、証拠金維持率を高めたいときにはボーナス交換が断然おすすめです。
このように、XMPをボーナスに換えることで、ロスカット水準までの余裕を大幅に広げることが可能です。
普段から取引量が多いトレーダーは自然とXMPが貯まっていくため、いざというときの「保険」として活用すると安心です。
XMTradingのXMポイントを含めたボーナス情報については、下記の記事を参考にしてください。
追加入金する
証拠金維持率が低下し、ロスカットのリスクが迫った際に最も早く、確実に状況を改善できるのが追加入金です。
口座に資金を追加することで有効証拠金が増え、結果として証拠金維持率が上昇し、強制ロスカットまでの距離を遠ざけることができます。
ただし、追加入金は「その場しのぎ」の対応とならないよう注意が必要です。安易に追加入金を繰り返すことは、結果的に損失額を拡大させるリスクがあります。
また、入金方法によっては口座反映までに時間がかかる場合があるため、マージンコール(50%)の警告が出た時点で、迅速に対応するようにしましょう。
XMTradingの入金方法については、下記の記事を参考にしてください。
両建て取引で証拠金維持率を維持する
XMTradingでは同一口座内での両建て取引が認められています。
同一口座内で両建てを行うと、必要証拠金がゼロとして計算されるため、有効証拠金はそのままで、証拠金維持率を大幅に引き上げることが可能です。
含み損が出ているポジションに対し、反対方向のポジションを持つことで、その時点での損失を固定化し、それ以上の損失拡大を防ぎつつ、証拠金維持率を改善できるのがメリットです。
これにより、強制ロスカットを一時的に回避し、相場が落ち着くのを待つことができます。
ただし、両建てはスワップポイントやスプレッドのコストが二重にかかるというデメリットもあるため、あくまで「ロスカット回避の一時的な手段」として利用し、その後はポジションの整理を行う必要があります。
証拠金維持率を100%以下になったら追加入金する
前述のとおり、XMTradingの強制ロスカットは20%ですが、多くのトレーダーが証拠金維持率100%を危険な水準として一つの目安にしています。
なぜなら、証拠金維持率100%は「有効証拠金が必要証拠金と同額」の状態を意味し、この状態から少しでも相場が逆行すれば、一気にロスカットリスクが高まるからです。
証拠金維持率300%以上で取引を継続することが理想ですが、もし100%を下回った場合は、すぐに追加入金を行いましょう。
追加入金をすることによって、リスクを最小限に抑えて、資金の破綻を防ぐことができます。
XMTradingのロスカットに関するよくある質問




コメント