海外FXスキャルピングにおすすめ口座ランキング👑禁止事項や手法を徹底解説

スキャルピングとは、数秒〜数分という超短時間で売買を繰り返し、小さな利益を積み重ねていくトレード手法です。スピーディーな判断と高い約定精度が求められるため、取引環境の質が収益に大きく影響します。

海外FXは国内の業者に比べてスプレッドが高いなどスキャルピングがしやすい環境が整っていることが多いです。

この記事では、数ある海外FX業者の中から、「スキャルピングに強い」業者を厳選してランキング形式で紹介していきます。取引スタイルに合った業者を選べば、勝率・利益率ともに大きく変わるので、ぜひ参考にしてください!

この記事でわかること
  • スキャルピングに最もおすすめの口座はXM TradingのKIWAMI口座
  • AXIORYのナノ・テラ口座は大口のスキャルピングに有利
  • Exnessのプロ口座は少額のスキャルピングに有利
  • HFMはスプレッドは広めだがスリッページが発生しにくい
  • サーバーの強度やサポートなど信頼性に懸念のある業者には要注意
スキャルピングにおすすめの海外FX業者ランキング
ーーFX業者ーー信頼性コストサポートキャン
ペーン
解説部分口座開設
1位
XM Trading
こちら公式HP
2位
AXIORY
こちら公式HP
3位
Exness
こちら公式HP
4位
TITAN FX
こちら公式HP
5位
threetrader
こちら公式HP
6位
VANTAGE
こちら公式HP
7位
HFM
こちら公式HP
8位
こちら公式HP

コストは、この記事で紹介するスキャルピング向けのECN口座または同等の口座タイプのみで評価。キャンペーンは、マイクロ口座やスタンダード口座など、一部の口座タイプ限定の業者が多いので注意。

もくじ

スキャルピングにおすすめの海外FX業者ランキング

1位:XM Trading 『KIWAMI口座』

信頼性・レバレッジ・スプレッド・ボーナスなど、トータルバランスに優れた人気業者

  • 最大レバレッジ1,000倍かつ最低入金額も僅か5ドルなので、少ない資金からスキャルピングを始められる
  • 他社の一般的なECN口座よりもスプレッドは広いが、取引手数料無料なのでトータルコストが格安
  • さらにスワップポイントまで無料なので、日付を跨ぐ時間帯のトレードやスイングトレードの際も、売買方向を気にせず取引できる
  • 全銘柄ストップレベルゼロだから、価格制限を気にせずに利食い・損切り注文を設定できる
KIWAMI口座の取引条件
レバレッジ 1,000倍
取引手数料 無料
スプレッド 0.6~1.3pips
スワップポイント なし
ストップレベル 0.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 50ロット
最低入金額 5ドル

※ USD/JPYの値

日本人に一番人気の海外FX業者「XM Trading」は、2022年10月にスワップフリーの新口座「KIWAMI口座」をリリースしました。

スプレッドは他社のECN口座よりもやや広め(USD/JPYなら0.6~1.3pips)ですが、取引手数料無料かつスワップポイントまで無料です。

最大レバレッジは1,000倍で最低入金額も5ドルとお手頃ですので、トータルコストを抑えながらハイレバレッジかつ超少額のスキャルピングを実践できます。

1注文あたりの最大取引数量は50ロットと低めですが、それ以上の大口注文をしたい場合は複数のポジションに分割すればOKです。ポジション数は、最大200ポジションまで持てます。

XM Tradingは、とにかく取引サーバーが安定している点がメリットです。他社のように、大きなサーバーダウンやフリーズは滅多なことでは発生しません。

注文執行率は100%で注文拒否やリクオートはなく、全注文の99.35%を1秒以下で約定します。また、トレーダーから悪魔のプラグインと呼ばれているVDP(Virtual Dealer Plugin)も使用していないと正式に宣言しています。

いくら取引条件が良くても、肝心の取引サーバーが止まってしまえば機会喪失や損失拡大に繋がりますし、VDPによって毎回取引操作されてはトレーダーは一向に稼げません。

XM Tradingでのスキャルピングをおすすめする最大の理由は、この信頼性と約定力の高さです。

ちなみに、XM Tradingには外付取引手数料が発生する代わりにさらにスプレッドが優遇された「XM Zero口座」も提供しています。

ただ、こちらは最大レバレッジは500倍で取引手数料も1ロットあたり片道5通貨と割高です。スキャルピングで手数料負けしないためには、利幅をKIWAMI口座と同じくらい広めに取る必要があります。

それならば、レバレッジ1,000倍・取引手数料無料・スワップポイント無料などのメリットがあるKIWAMI口座を最初から利用することをおすすめします。

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

2位:AXIORY『ナノ口座・テラ口座』

金融機関としての信頼性と本格的なトレード環境が両立した優良業者

  • 最大レバレッジが1,000倍、最低入金額が5千円とリーズナブルなので、誰でも気軽にスキャルピングを始められる
  • 取引手数料が1ロットあたり片道3ドルと安くスプレッドも狭いので、「トータルコストの安さ」「利確のしやすさ」共に業界トップレベル
  • 取引数量は0.01ロットから1,000ロット、最大ポジション数は無制限なので、少額から大口のスキャルピングまで実践できる
  • 全銘柄ストップレベルゼロだから、価格制限を気にせずに利食い・損切り注文を設定できる
ナノ・テラ口座の取引条件
レバレッジ 1,000倍
取引手数料 片道3ドル
スプレッド 0.2~0.4pips
スワップポイント あり
ストップレベル 0.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 1,000ロット
最低入金額 5千円

※ USD/JPYの値

信頼性の高さとスキャルピングに有利な取引条件の両立を求めるなら、経営基盤やインフラなど優れたサービスを提供するためのバックボーンがしっかりした「AXIORY」をおすすめします。

スキャルピング向きのナノ口座とテラ口座は、取引手数料が片道3ドルと良心的で、スプレッドの狭さも業界トップクラス(USD/JPYなら0.2~0.4pips)です。

どちらの口座も最大レバレッジは1,000倍ですが、最低入金額は5千円とお手頃で、0.01ロットの少額取引から最大1,000ロットの大口取引にまで対応しています。

また、最大ポジション数も無制限なので、スキャルピングや自動売買でロット数の上限を気にする必要はありません。

取引ツールは、ナノ口座がMT4またはcTrader、テラ口座がMT5を採用しています。その他の取引条件は同一なので、使用したい取引ツールによって口座タイプを選択してください。

特に、短期売買に特化したcTraderが利用できるというメリットは、スキャルパーにとってAXIORYを選ぶ最大の理由になると思います。このcTraderは、Equinix社のロンドンサーバーに接続されています。

一方、MT4・MT5は同社東京サーバーに接続されているため、ロケーションの面で日本のスキャルパーに最適化されています。

約定スピードは1/1,000秒、約定率は99.99%です。AXIORY公式サイトで約定実績を公表しているほどなので、約定力の高さには余程の自信があることがうかがえます。

公式サイト:https://www.axiory.com/jp/

3位:Exness『プロ口座』

レバレッジ無制限・ロスカット率0%・超タイトなスプレッドで取引できる注目のハイスペック業者

  • 最低入金額は1,000ドルと高額だが、レバレッジ無制限ならポジション保有に必要な証拠金は0円〜数十円のみ
  • 他社の一般的なECN口座よりもスプレッドは広いが、取引手数料無料なのでトータルコストが格安
  • 最小0.01ロットから最大200ロットまで柔軟性の高いスキャルピングが可能(最大取引数量は時間帯で変動)
  • 全銘柄ストップレベルゼロだから、価格制限を気にせずに利食い・損切り注文を設定できる
プロ口座の取引条件
レバレッジ 無制限
取引手数料 無料
スプレッド 0.6~0.7pips
スワップポイント あり
ストップレベル 0.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 200ロット
最低入金額 1,000ドル

※ USD/JPYの値

Exness」は、レバレッジ無制限ロスカット率0%MID価格によるストップアウト判定など、めずらしいサービスを提供する海外FX業者です。

XM TradingのKIWAMI口座によく似たタイプの「プロ口座」は、取引手数料無料でありながらスプレッドも狭い(USD/JPYなら0.6~0.7pips程度)ため、トータルコストを抑えたスキャルピングを実践できます。

最低入金額は1,000ドルと高額ですが、レバレッジ無制限なら0円〜数十円の僅かな証拠金でポジションを持てる超少額取引が可能です。

1注文あたりの最大取引数量は通常200ロット、最大ポジション数は無制限です。ただし、21:00~6:59の時間帯は最大取引数量が20ロットに制限されるので注意してください。

また、ユーザーからはサーバーが弱いと指摘が多く、短時間のサーバーダウンを度々引き起こしているため注意が必要です。ボーナスの提供もありません。

ちなみに、Exnessにはさらにタイトなスプレッドを提供する「ロースプレッド口座」や「ゼロ口座」もあります。

こちらは外付取引手数料が上乗せされるため、プロ口座よりもややトータルコストが割高ですが、何よりもスプレッドを重視する人は利用を検討してみてください。

公式サイト:https://www.exness.com/ja/

4位:TITAN FX『ブレード口座』

キャンペーンやボーナスが一切ない代わりにスキャルピングに有利な取引環境が整ったプロ志向の海外FX業者

  • 最大レバレッジは500倍程度だが、最低入金額が2万円とリーズナブルなので、誰でも気軽にスキャルピングを始められる
  • 取引手数料が1ロットあたり片道3.5ドルと安くスプレッドも狭いので、「トータルコストの安さ」「利確のしやすさ」共に業界トップレベル
  • ボーナスはないが口座残高や取引数量によるレバレッジ制限がないので、突然の証拠金不足による機械喪失やロスカットを回避できる
  • 全銘柄ストップレベルゼロだから、価格制限を気にせずに利食い・損切り注文を設定できる
ブレード口座の取引条件
レバレッジ 500倍
取引手数料 片道3.5ドル
スプレッド 0.1~0.3pips
スワップポイント あり
ストップレベル 0.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 100ロット
最低入金額 2万円

※ USD/JPYの値

TITAN FX」は、スキャルピングに有利な優れた取引環境を提供するアクティブトレーダー向けの海外FX業者です。

EQUINIX社のサーバーとTitan FX Zero Point技術により、ミリ秒単位の約定スピードを実現しています。

ブレード口座は取引手数料が1ロットあたり片道3.5ドルとリーズナブルで、スプレッドの狭さは業界トップクラス(USD/JPYなら0.1~0.3pips)です。

最大レバレッジは500倍程度ですが最低入金額は2万円とお手頃で、少額のスキャルピングから大口のスキャルピングまで実践できます。

口座残高や取引数量に基づくレバレッジ制限がなく、通貨ペア以外の各種CFD銘柄も最大レバレッジ500倍で取引できる点は、TITAN FXの大きなメリットです。

ボーナスの提供はありませんが、日本語サポートは高品質なので初心者の人でも安心して使用できます。

ただし、トレーダーからは時折サーバーの弱さを指摘されており、スリッページや遅延が発生するなど約定力にも波があるようです。

サーバー障害はそれほど頻繁には発生していませんが、注文が殺到する重要指標発表時のトレードには注意してください。

公式サイト:https://titanfx.com/ja

5位:ThreeTrader『RAWゼロ口座』

禁止手法がなく業界最高水準のスプレッドを実現したアクティブトレーダー向けの新興業者

  • 最大レバレッジは500倍程度で最低入金額も10万円と高額だが、禁止手法がなくスキャルピング・自動売買・他口座との両建てに制限がない
  • 取引手数料が1ロットあたり片道2ドルと安くスプレッドも狭いので、「トータルコストの安さ」「利確のしやすさ」共に業界トップレベル
  • 取引ツールはMT4のみでボーナスもないが、いつも対応がフレンドリーかつ的確な日本語カスタマーサポートが安心できる
  • 全銘柄ストップレベルゼロだから、価格制限を気にせずに利食い・損切り注文を設定できる
RAWゼロ口座の取引条件
レバレッジ 500倍
取引手数料 片道2ドル
スプレッド 0.0〜0.1pips
スワップポイント あり
ストップレベル 0.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 80ロット
最低入金額 10万円

※ USD/JPYの値

2021年5月にサービスを開始した「ThreeTrader」は、禁止手法が一切ない海外FX業者です。スキャルピング・EAを使用した自動売買・超高速取引・別口座との両建てなど、制限なく実践できます。

「RAWゼロ口座」は取引手数料が1ロットあたり片道2ドルと格安で、スプレッドも他社のECN口座を凌駕する狭さと安定性(USD/JPYなら0.0〜0.1pips)を実現しています。

最大レバレッジは500倍程度で最低入金額も10万円と高額ですが、利確のしやすさとトータルコストの安さの面に優れた口座です。

取引ツールがMT4だけなので利便性の面ではまだまだ改善の余地はありますが、日本語サポートは非常に心強く丁寧かつフレンドリーな顧客対応が期待できます。

新興業者のためか取引サーバーはやや不安定で、2023年に入ってからというもの、大きなサーバーダウンが多発しているので注意してください。

ただし、サーバーダウンによる機会喪失の損害補填は順次実施されており、被害を受けたユーザーも納得した上でThreeTraderの利用を継続しているようです。

もし、このサーバー問題が改善された場合、ThreeTraderはハイレバレッジでのスキャルピング向け業者としては最強クラスの業者となります。

公式サイト:https://www.threetrader.com/jp/

6位:VANTAGE『ECN口座』

日本人トレーダーの好みを徹底分析して日本再上陸を果たしたオーストラリアの老舗FX業者

  • 最大レバレッジ1,000倍かつ最低入金額も僅か50ドルなので、少ない資金からスキャルピングを始められる
  • 取引手数料が1ロットあたり片道3ドルと安くスプレッドも狭いので、「トータルコストの安さ」「利確のしやすさ」共に業界トップレベル
  • 金(XAUUSD)は、ポジション保有から7日間、スワップポイントが無料になるキャンペーン実施中
  • 全銘柄ストップレベルゼロだから、価格制限を気にせずに利食い・損切り注文を設定できる
ECN口座の取引条件
レバレッジ 1,000倍
取引手数料 片道3ドル
スプレッド 0.0~0.4pips
スワップポイント あり
ストップレベル 0.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 100ロット
最低入金額 50ドル

※ USD/JPYの値

優れた取引スペックと豪華なキャンペーンが両立した「VANTAGE」は、オーストラリアを拠点に10年以上の実績を持つ老舗業者です。

一時的に日本撤退していましたが、2022年8月より日本人受け入れ再開しました。

ECN口座」はスキャルピング向きのECN口座でありながら、最大レバレッジ1,000倍で取引でき最低入金額も50ドルとリーズナブルです。

取引手数料も1ロットあたり片道3ドルと安くスプレッドの狭さも業界トップレベル(USD/JPYなら0.0~0.4pips)なので、トータルコストを抑えたスキャルピングを実践できます。

また、Equinix社の光ファイバーネットワークにより高い約定力も期待できます。

口座開設ボーナス1万円・50%入金ボーナス(RAW ECN口座は対象外)や、金スワップフリーキャンペーンなども開催しており、日本人好みのサービスに力を入れている業者です。

ただし、日本人の受入体制が不十分なのか、各種手続やサポートの日本語対応に問題が発生しています。英語でのコミュニケーションが必要になる場合が多々あるようなので、注意してください。

\ 初回入金120%ボーナス実施中 /

公式サイト:https://www.vantagetradings.com/

7位:HFM『ゼロスプレッド口座』

1,000銘柄以上にも及ぶ取扱銘柄は業界トップレベル!口座開設ボーナス・入金ボーナスなどプロモーションも充実

  • 最大レバレッジは500倍程度だが、最低入金額が僅か200ドルとリーズナブルなので、比較的少ない資金でスキャルピングを始められる
  • 取引手数料・スプレッド共に他社より不利だが、スプレッドの変動幅が小さく規則的なので想定外のスリッページが発生しにくい
  • 独自ポイント制度「ロイヤリティプログラム」や毎日利息がもらえるROFM(リターン・オン・フリーマージン)などお得なサービスあり
  • 他社よりもストップレベルが広いため、価格制限に気をつけながら利食い・損切り注文をしなくてはいけない
ゼロスプレッド口座の取引条件
レバレッジ 500倍
取引手数料 片道3~4ドル
スプレッド 0.5~1.4pips
スワップポイント あり
ストップレベル 2.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 60ロット
最低入金額 200ドル

※ USD/JPYの値

1,000銘柄にも及ぶ取扱銘柄が魅力の「HFM(HotForex)」は、トータルバランスに優れた大手FX業者です。

他社と同じように、外付取引手数料が発生する代わりにスプレッドが優遇されたスキャルピング向けの「ゼロスプレッド口座」を提供しています。

取引手数料は1ロットあたり3〜4ドルとまずまずの金額で、最大レバレッジは500倍、最低入金額も200ドル程度なので、比較的少額の資金からスキャルピングを始められます。

ただ、スプレッドは他社のECN口座よりもやや広め(USD/JPYなら0.5~1.4pips)で、ストップレベルもあります(USD/JPYなら2.0pips)。

短期売買には少々不利とも言える取引条件ですが、HFMはスプレッドの変動幅小さく規則的なので、想定外のスリッページが発生しにくいというメリットがあります。

平常時ならスプレッドの開きがある程度予測できるため、なるべく安定した取引環境でスキャルピングしたい人にはおすすめの業者です。

\ 15,000円キャッシュバック中 /

追加1.5万円プレゼントの詳細はこちら

公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/

8位:LAND Prime『Pro口座』

レバレッジ2,000倍・ロスカット率30%を導入してリニューアルした中堅業者

  • 最大レバレッジ2,000倍、最低入金額が1,000円と安い。
  • 他社の一般的なECN口座よりもスプレッドは広いが、取引手数料無料なのでトータルコストが格安
  • 時間帯や証拠金残高によるレバレッジ制限がきつい上、最大取引数量も他社より少ないため、大きなロットでのスキャルピングには厳しい
  • 全銘柄ストップレベルゼロだから、価格制限を気にせずに利食い・損切り注文を設定できる
Pro口座の取引条件
レバレッジ 2,000倍
取引手数料 無料
スプレッド 0.6〜0.7pips
スワップポイント あり
ストップレベル 0.0pips
最小取引数量 0.01ロット
最大取引数量 10ロット
最低入金額 3万円

※ USD/JPYの値

2022年3月、LAND FXは「LAND Prime」にリニューアルし、取引条件が大きく改善されました。

XM TradingのKIWAMI口座によく似たタイプの「Pro口座」は、取引手数料無料でありながらスプレッドも狭い(USD/JPYなら0.6〜0.7pips程度)ため、トータルコストを抑えたスキャルピングに適しています。

最低入金額も1,000円とお手頃ですし、レバレッジ2,000倍なら僅かな証拠金でポジションを持てる少額取引が可能です。ボーナスの提供はありません。

データセンターやインフラには、Equinix、PrimeXm、Amazonなど大手プロバイダーと提携することで、遅延の少ない接続環境を提供しています。

以前は1ポジションの最大ロット数が10ロットと非常に少ないのがデメリットでしたが、リニューアル後は30ロットに改善されました。

LAND Primeでは取引サーバーに過度な負担をかける超高頻度のスキャルピングが禁止されています。

平常時に裁量取引でスキャルピングをする分には問題ありませんが、EAを使ったスキャルピングや重要指標発表時を狙ったスキャルピングは、ペナルティの対象になる可能性が高いため注意してください。

LAND Primeには最大レバレッジ1,000倍のECN口座もありますが、こちらはPro口座や他社のECN口座と比べてトータルコストが割高で、最低入金額も10万円と高額です。

公式サイト:https://www.landprime.com/


十分な資金がある人向けのスキャルピング向け優良口座3選

TradeView『ILC口座』

公式サイト:https://www.tradeviewlatam.com/ja/

トレーダーと利益相反しない完全なNDD ECN方式を採用する TradeViewは、禁止行為・取引制限が一切ないA-Book業者です。

取引操作・ストップ狩り・意図的なスプレッド拡大、といった不正行為の心配はありません。

「ILC口座」は取引手数料は1ロットあたり片道2.5ドルと格安で、0.0pipsからのタイトなスプレッドで取引できるため、スキャルピングには非常におすすめです。

また、MT4・MT5以外に、スキャルピングに特化した取引ツールcTraderが利用できる数少ない業者でもあります。

ただし、最大レバレッジは100倍と低く、ロスカット率も国内FXと同じ100%、最低入金額も10万円と高額なので、十分な資金を用意できる人は口座開設を検討してみてください。

Fusion Markets『ゼロ口座』

Fusion Markets トップ

公式サイト:https://fusionmarkets.com/jp

オーストラリアのFXブローカー Fusion Marketsの「ゼロ口座」は、スキャルピング向け口座として異次元の取引条件を提供しています。

とにかくスプレッドが狭く、EUR/USDならほぼ0.0pipsを維持しており、取引手数料も1ロットあたり片道2.25ドルのみなので、利確のしやすさとトータルコストの安さは業界トップクラスです。

ただし、最大レバレッジは500倍程度でゼロカットもないため、ロスカットを回避するため口座には十分な余剰資金が必要です。

日本での実績がまだ短いという点がネックですが、大注目の業者であることに間違いはありません。

VANTAGE『プレミアム口座』

Vantage トップ

\ 初回入金120%ボーナス実施中 /

公式サイト:https://www.vantagetradings.com/

VANTAGE「プレミアム口座」は、前述したVANTAGE「ECN口座」よりもさらにトータルコストを安く抑えることができるスキャルピング向きの口座です。

取引手数料がなく、スプレッドもさらにタイトに優遇されており、最大レバレッジ2,000倍で取引できます。

ただし、最低入金額が3,000ドルと非常に高額です。ECN口座や他社口座で資金を工面できた人の、ステップアップ先として検討してみてください。

スキャルピングを禁止している海外FX業者

iFOREX

iFOREX(アイフォレックス)は、スキャルピングを明確に禁止している数少ない海外FX業者のひとつです。公式サイトや利用規約でも「短時間での売買を繰り返す取引手法は禁止」とされており、実際に口座凍結や利益取り消しといった措置が取られた事例もあります。

iFOREXがスキャルピングを禁止する理由としては、同社がディーリング・デスク(DD方式)を採用しており、顧客の損失がiFOREXの利益になるという構造が背景にあります。スキャルピングのような高速取引は、DD業者にとってリスクが高いため、制限が設けられていると考えられます。

具体的に禁止されている取引の例
  • 数秒〜数分で完結する取引
  • 経済指標発表直後の瞬間的な売買
  • 同一通貨ペアでの過度な両建て

iFOREXを利用する場合は、中長期トレードを前提とした取引スタイルが求められます。スキャルピングをメインに考えているトレーダーには、他のスキャルOKな業者を検討する方が安全です。

あわせて読みたい
XMTradingはスキャルピング禁止ではないがゼロ口座よりも良い海外業者がある XM Tradingはスキャルピングに向かない XM Tradingでスキャルピングをしたら口座凍結された XM Tradingはスプレッドが広いからスキャルピングは難しい という、ウワサを...

スキャルピングとは?

スキャルピングとは、FXで使われるトレード手法の一つで、数秒〜数分というごく短い時間のうちにエントリーと決済を繰り返すことを指します。1回あたりの利益は1~10pipsと小さいものの、それを一日に数十回以上積み重ねることで、リスクを抑えながら安定的に利益を狙えます。

  • エントリーからイグジットまで数秒~数十秒
  • 一回の利益は1~10pips程度
  • トレード回数は一日数十回以上

好きな時間に集中してトレードできるため、普段、本業のお仕事がある人にとっては、ライフスタイルにマッチしやすいトレードスタイルです。

小さな利益をコツコツと積み上げるトレードスタイルなので、ハイレバレッジでトレードできる業者ほど高い資金効率を実現できます。

例えば資金が52万円の場合、国内FXだと10万通貨で1pips、つまり1,000円の利益を出すのがやっとのことですが、海外FXなら200万通貨(100万通貨×2)の1pips抜きで20,000円の利益を出すことが可能です。

取引数量必要証拠金1pips
の利益
国内FX
レバレッジ25倍
海外FX
レバレッジ500倍
1,000通貨約5,200円約260円10円
1万通貨約52,000円約2,600円100円
10万通貨約520,000円約26,000円1,000円
100万通貨約5,200,000円約260,000円10,000円

USD/JPYの場合。1ドル130円で計算。

スキャルピングのメリット

スキャルピングのメリットは以下の4つです。

市場の状況に左右されない

スキャルピングという手法は、数秒から数分といった短時間で完結するため、市場の状況に影響されにくいという特徴があります。そのため、常に最新のニュースを追いかけたりする必要がなく、テクニカル分析のスキルを磨くことで、安定した取引を継続できます。

長期投資の場合、経済ニュースや政治情勢による市場の大きな変動は大きく影響します。しかし、スキャルピングであれば、そのような外部要因を気にする必要はほとんどありません。

経済や政治の動向を加味して分析する「ファンダメンタルズ分析」のような手法よりも、短期的な値動きのパターンから先を読む「テクニカル分析」のほうが合っています。

小さな利益を積み重ねることでリスクを分散できる

スキャルピングは、トレードにかかる時間が短く、回数が多いので、リスクを分散しやすいというメリットがあります。

長期的なトレードであれば変動の幅が大きいので、一度に狙える利益が大きい反面、リスクも大きくなってしまいます。しかし、スキャルピングであれば、トレードごとに狙う利益が小さい分、損失があっても、一回あたりの損失額を小さく抑えられます。

取引回数が多い分だけチャンスも多い

スキャルピングでは、1日に数十回から数百回もの取引を行えるため、相場が動くタイミングを逃しにくく、利益を得るチャンスが多いという特徴があります。

たとえば、1日に100pips動く相場があった場合、1回のトレードで10pipsを狙うと最大10回のチャンスがあることになります。デイトレードでは1~2回のエントリーしかできず、チャンスが限られてしまうので、チャンスの多さでいえばスキャルピングのほうが有利です。

取引手法とチャンスの多さの相関

トレード手法1日の取引回数獲得可能なpipsチャンスの多さ
スキャルピング50~100回5~10pips/回多い
デイトレード1~3回30~50pips/回限られる
スイングトレード1回/数日100pips以上少ない

このように、スキャルピングは「小さな利益を頻繁に確定できる」ため、相場に左右されにくく、収益機会を増やせる戦略と言える。

ポートフォリオを多様化できる

資産の一部をスキャルピングに充て、残りをデイトレードやスイングトレードに回すなど、相場状況に応じたポートフォリオを組んで運用できます。

ポートフォリオを形成しておけば、市場が不安定なときでも、どれかの戦略が機能する可能性が高まります。

投資には必ずリスクがともないます。それを抑えることが分散投資の目的です。資産の分散であれば、同じ要因に対して値動きが連動するものに偏らないことで、大きな市場の変動で資産を大きく減らすことを避けることができます。例えば、一般的な傾向として、株式と債券は逆の値動きをします。株式価格が上昇傾向なら、債券価格は下がる。逆に債券価格が上がれば、株式は下降傾向になるということです。

引用 : Q.投資初心者も「ポートフォリオ」を考える必要はありますか? | 若手社会人

スキャルピングのデメリット

スキャルピングには、以下のようなデメリットもあります。

一定のトレードスキルが必要で、コストがかさむので、初心者には向きません。

高いトレードスキルやテクニカルスキルが必須

スキャルピングでは、数秒~数分でエントリーから決済までを完結させるため、瞬時の判断力と高度なテクニカル分析スキルが求められます。たとえば、ローソク足の形状やインジケーターのシグナルをリアルタイムで読み取る力がなければ、タイミングを逃して損失を出してしまいます。

未経験者が陥りやすい失敗例

失敗例原因回避策
高値づかみ・安値売りを繰り返すチャートの動きに翻弄されて感情的にエントリートレードルールと根拠ある分析を徹底する
損切りできずにロスを膨らませるロスカットの習慣がなく、期待感で放置あらかじめ損切りポイントを設定する
インジケーターの意味を理解せずに使う他人の設定をそのまま使っている自分でバックテストして根拠を持つ

スキャルピングで安定して稼げるようになるには、トレーニングと検証の積み重ねが欠かせません。そのため、”とりあえず始めてすぐ稼ぎたい”という人にはあまり向かないスタイルだと言えます。

なお、スキャルピングでは手動取引に加えて自動売買ツール(EA)を利用するケースも多い。しかし、EAは万能ではなく、設定次第でパフォーマンスに大きな差が出るので、事前のバックテストやデモ検証をしっかり行いましょう。

設定項目パフォーマンスへの影響
利確・損切りのpips幅短すぎるとノイズに反応しすぎ、長すぎると機会損失につながる
エントリー条件の厳しさ緩すぎると無駄なエントリーが増え、厳しすぎると機会を逃す
使用時間帯の指定相場の活発な時間に限定することで勝率が上がることもある
スプレッド許容幅スプレッド拡大時に不利なエントリーを防げる

取引手数料やスプレッドのコストがかさむ

スキャルピングは1日に何十回も取引を繰り返すため、取引コストが利益に大きく影響します。たとえ1回あたりの利益が小さくても、スプレッドや取引手数料が高いと、それだけで収支がマイナスになるリスクがあります。

1回の取引でかかるコスト(往復)

業者スプレッド(pips)手数料(1ロットあたり)1回の取引コスト(概算)
業者A(低スプレッド)0.3$3約6ドル(0.6pips換算)
業者B(平均的)1.0$6約12ドル(1.2pips換算)
業者C(高コスト)2.0$10約20ドル(2.0pips換算)

仮に1日50回のスキャルピングを行った場合、業者によっては1日だけで1,000円以上の差が生じることもあります。

ボラティリティや約定力が低いと稼ぎにくい

スキャルピングは数秒〜数分単位の短期売買が基本のため、相場の値動き(ボラティリティ)が小さいとそもそも利益を得る機会が減少します。また、注文が即座に通らない(約定力が弱い)環境では、狙った価格で取引できず、結果的に利益が圧迫されてしまいます。

ボラティリティが低いと起こること
  • 利益幅(pips)が取りにくくなる
  • 方向感のない値動きでダマしが増える
  • チャンスの回数自体が減る
約定力が低いと起こること
  • スリッページが起こり、注文価格と約定価格にズレが出る
  • 指標発表時などに注文が通らない

影響を受けやすい時間帯と注意点

時間帯特徴推奨度
東京早朝(7〜9時)流動性が低く、値動きも限定的
ロンドン・NY重複(21〜24時)値動きが活発でスキャル向き
指標発表直後約定ずれや滑りが発生しやすく、取引困難な場面も多い低〜中

メンタル面でのストレスや疲労が蓄積しやすい

スキャルピングは短時間での集中力を要するため、精神的な消耗が激しい取引スタイル。数秒単位でエントリーと決済を繰り返す中で、判断のミスやタイミングのズレが大きな損失につながることもあり、強いプレッシャーにさらされやすいという側面もあります。

スキャルピングによりストレスを感じる場面の例
  • 常にチャートに張り付く必要がある
  • 取引回数が多く疲労が蓄積しやすい
  • 損失を取り戻そうとして無理なトレードをしがち

毎日の結果に一喜一憂しすぎると、精神的に消耗し、1日の収支で自己評価が上下してモチベーションが低下するリスクもあります。

そうしたメンタルの揺れを防ぐために、結果を週単位・月単位で振り返る習慣を持つとよいでしょう。

トレードの勝敗だけでなく、自分のメンタル状態も記録・管理していくことで、より安定した成果につながっていきます。

スキャルピング用の業者選びで重視するポイント

スキャルピング用の業者・口座を選ぶ際は、上記4つのポイントは最低限重視しましょう。

海外FX業者はさまざまな口座タイプを提供していますが、スキャルピングには取引形態にNDD ECN方式を採用し、外付取引手数料が発生する代わりにスプレッドを極限にまで狭くした口座がおすすめです。

ECN口座ならどこの業者でも良いという訳ではなく、業者によってスキャルピングの方針や口座スペックが全く異なるので注意してください。

スキャルピングのようなトレードスタイルは、ほんの少しの違いが最終的な損益を大きく左右します。

スキャルピングが正式に認められているか

口座タイプ云々の前に、そもそもスキャルピング自体を禁止または制限している業者もあります。

トレードする前にしっかり確認しないと、最悪、口座凍結・出金拒否・利益没収などのペナルティを受けるので注意してください。

以下の業者は、スキャルピングには向いていません。

FX業者取引形態スキャルピング
GEMFOREX
GemForex
DD方式制限あり
IS6FX
IS6FX
DD方式制限あり
iFOREX
iForex
DD方式禁止

このような業者は、ほとんどが取引形態にDD方式(相対取引)を採用しており、スキャルピング自体を禁止している、または大口注文やポジション保有時間に制限を設けています。

スキャルピングのような高回転の取引をする人が多いと、業者の取引サーバーに負担がかかることや、カバー取引に支障が発生してしまうためです。

しかし、DD業者の多くは、ボーナスが豪華だったり、原則固定のスプレッドで取引できたりするメリットがあるため、スキャルピング以外のトレードスタイルなら、初心者の海外FXデビューには適しています。

スリッページが少なく約定スピードが速いか

約定力とは、「約定スピードの速さ」「スリッページの頻度」「リクオート(約定拒否)の頻度」のことです。

自宅のパソコンスペックや通信環境によっても変わりますが、多くは業者の取引サーバーやインフラの性能、流動性提供業者(LP)の規模と数に左右されます。

業者が公表している約定スピードや注文執行率などの数値は参考になりますが、あくまで目安として考えてください。

重要指標発表時や週明けの窓のタイミングには、約定力が大きく低下する場合もあります。評判・クチコミなども参考に、実際に取引してみて判断してください。

約定力は、VPSを導入することで改善される場合があります。

FX業者取引形態約定力の目安
XM Trading
XMTrading
NDD
ECN
全注文の99.35%が1秒以下で執行
執行率100%リクオートなし
TitanFX
TitanFX
NDD
ECN
ミリ秒単位の約定スピード
AXIORY
AXIORY
NDD
ECN
0.001秒へのこだわり
約定率99.98%
FBS
FBS
NDD
ECN
95%以上のオーダーを0.4秒以内に執行
IronFX
IronFX
NDD
STP・ECN
取引の99.62%を1/1000秒以内に実行
成行注文は取引の100%を1/100秒以内に実行
スリッページなし

値は業者の公表値 。

取引手数料が安くスプレッドが狭く安定しているか

取引コストは、先ほどの約定力と同じくらい重視しなければいけません。

FXにかかる取引コストは、「スプレッド」「取引手数料」の2つです。

この2つを合わせたトータルコストを意識して、業者選びをしてください。

新規注文をした時点で、損益はスプレッド分だけマイナスとなります。

つまり、スプレッドが狭いほど、ほんの少しの値動きでも損益をマイナスからプラスに変えることが可能です。

ポジション保有時間が極端に短く、小さな利益を積み重ねるスキャルピングの場合、スプレッドの狭さがそのままトレード成績に影響します。

ECN口座の多くは変動制スプレッドを採用しており、平常時でもスプレッドが大きく動くため、狭く安定したスプレッドが配信されている業者を選ぶことも大切です。

以下は、今回ご紹介したスキャルピング向け口座ランキング1位〜8位における、USD/JPYのスプレッド変動幅と0.1ロットあたりのトータルコストを比較したものです。

ーーFX業者ーースプレッド取引手数料トータルコスト
XM Trading0.6~1.3pips無料60~130円
AXIORY0.2~0.4pips片道3ドル98~118円
Exness0.6~0.7pips無料60~70円
TITAN FX0.1~0.3pips片道3.5ドル101~121円
threetrader0.0〜0.1pips片道2ドル52~62円
VANTAGE0.0~0.4pips片道3ドル78~118円
HFM0.5~1.4pips片道3ドル128~218円
LAND-FX0.6〜0.7pips無料60~70円

USD/JPY0.1ロットあたりのトータルコスト。1ドル130円で円換算。取引手数料は往復分で計算。

業者によって「得意な通貨ペア」「苦手な通貨ペア」がある点にも注意しましょう。

以下の記事では、各業者のスタンダード口座における主要銘柄のスプレッドを比較しているので、業者選びの参考にしてください。

レバレッジが高く少ない証拠金で取引できるか

ECN口座でも、最低入金額1万円程度で0.01ロットの少額から取引できる業者はたくさんあります。

資金が少なくても気軽にスキャルピングを始められますが、0.01ロットでは利益は1pipsあたり10円程度にしかなりません。

せっかく海外FXでスキャルピングをするなら、ハイレバレッジで大口注文を繰り返し、大きな利益を狙いたいところです。

ただ、一般的にECN口座は、そのほかの口座タイプより最大レバレッジが低く設定されています。

また、資金効率に関係する「最大レバレッジ」「最小取引数量」「最低入金額」や、リスク管理に関係する「ロスカット水準」も業者によって全然違います。

以下は、今回ご紹介したスキャルピング向け口座ランキング1位〜8位における、最大レバレッジやその他取引条件を比較したものです。

ーーFX業者ーー最大
レバレッジ
最小
取引数量
最低
必要証拠金
最低
入金額
ロスカット
水準
XM Trading1,000倍0.01ロット130円5ドル20%
AXIORY1,000倍0.01ロット325円5千円20%
Exness無制限0.01ロット0円1,000ドル20%
TITAN FX500倍0.01ロット260円2万円 0%
threetrader1,000倍0.01ロット260円10万円20%
VANTAGE1,000倍0.01ロット130円50ドル50%
HFM2,000倍0.01ロット260円200ドル20%
2,000倍0.01ロット0円3万円 0%

最小取引数量はUSD/JPYの値。最低必要証拠金は1ドル130円で円換算。

レバレッジは高いければ高いほど有利、ロスカット水準は低ければ低いほど有利です。

海外FXでのスキャルピングは、資金効率やリスク管理も重視するようにしてください。

取引方式がNDD方式であるか

NDD(No Dealing Desk)方式は、ディーラーを介さずにトレーダーの注文を市場に直接流す仕組みです。この方式は、特にスキャルピングをする上で、以下のようなメリットがあります。

NDD方式の主な特徴とメリット
  • 注文が直接市場に流れるため、意図的な約定拒否が起こりにくい
  • 価格操作がされにくく、実勢に近いレートでの取引が可能
  • 高品質なLP(リクイディティ・プロバイダー)を採用している業者ほど、滑りにくくなる

顧客とインターバンク市場の間にFX業者が入るDD方式(Dealing Desk)と比べると以下のような違いがあります。

NDD方式とDD方式の比較表

比較項目NDD方式DD方式
約定の仕組みトレーダー → 市場トレーダー → 業者 → 市場 or 自社決済
約定拒否・リクオート起こりにくい起こることがある
スキャルピングの適性高い低い(制限されることも)

スキャルピングを行うなら、NDD方式+ECN口座のように、よりインターバンク市場に近い取引環境を選ぶのが理想です。

ロスカット水準は低いか

ロスカット水準とは、証拠金維持率が一定の水準を下回ったときに強制決済(ロスカット)が発動するラインのこと。スキャルピングでは短時間での値動きを狙うため、一時的な含み損が出るケースも多く、ロスカット水準が高いと早期にポジションを切られてしまうリスクがあります。

ロスカット水準の違いによる影響

ロスカット水準影響推奨度
0〜20%証拠金にかなり余裕を持てる。長めにポジションを保有できる。
50%前後中程度。短期トレードならOKだが、急な逆行には注意が必要。
80%以上含み損が少しでも出るとすぐ強制決済される可能性が高く、戦略が組みにくい
スキャルピング向け業者選びのポイント
  • ロスカット水準が0〜20%程度の業者が理想
  • 「ゼロカットシステム」が導入されているかもチェック(急変時の追証リスクを回避できる)

ロスカット水準が低い業者を選ぶことで、スキャルピングでも多少の逆行に耐えながら取引戦略を柔軟に実行できます。

ストップレベルが狭いか

ストップレベルとは、指値・逆指値注文を現在価格からどれだけ離して設定できるかを表す最小許容距離のことです。スキャルピングでは、数pips単位のタイトな注文を頻繁に出すため、このストップレベルがどれだけ狭く設定できるかは重視すべき項目です。

チェックポイント
  • ゼロストップレベル対応の業者が理想(指値・逆指値を現在価格と同じ位置にも置ける)
  • スプレッド+ストップレベルの合計で考えると実質的な注文自由度が見える

ストップレベルが広いと、狙った価格でのエントリーや利確・損切りが難しくなるため、必ずチェックしましょう。

海外FX業社でスキャルピングをする際の注意点

海外FXスキャルピングをする際は、以下の3つのポイントに注意しましょう。

経済指標発表前後や週明けなど窓開けの取引は注意

スキャルピングは数秒〜数分のスパンで利確・損切りを繰り返すため、経済指標発表前後や週明けなど価格が急変しやすいタイミングでは想定外の損失を被る可能性が高まります。

注意すべきタイミング
  • 経済指標発表直後(例:米雇用統計、FOMCなど)
  • 週明け(月曜早朝)の窓開け(ギャップ)

経済指標が発表された直後は、瞬間的に10〜50pips以上の値動きが発生することがあり、スプレッドの拡大や注文の滑り(スリッページ)も頻発します。

また、週明けは、土日を挟んで世界情勢に変化があった場合、月曜の始値が大きく飛び、ストップロスを巻き込んだ強制決済が発生する可能性があります。

スキャルピングでは、値動きが読みにくいタイミングは避けるのが鉄則。安定した相場環境で、取引精度と勝率を高めてトレードしましょう。

他社口座間の両建てには注意

複数のFX業者を使い、同一通貨ペアで買いポジションと売りポジションを同時に保有する「両建て」は、規約違反とされることが多く、最悪の場合は口座凍結や利益没収につながるリスクがあります。

なぜ禁止されているのかというと、いくつかのデメリットがあるからです。

両建てのデメリット
  • レートのズレを利用したアービトラージの可能性があるため
  • 業者側にリスクが偏る不公平な取引とみなされることがあるため
  • 自動売買との併用で過度な負荷が発生する場合があるため

たとえば、A社で買い、B社で売りを行うと、片方の価格操作とみなされる可能性があるなどです。

そのため、まずはリスクを回避するために、両建ての取引とならないように気をつけましょう。また、複数業者を使う場合でも、同一通貨ペアで反対ポジションを取らないようにする・各業者の規約を事前に確認し、両建てが禁止されているかを把握するなどの対策が必要です。

アービトラージ取引は避ける

アービトラージとは、複数の業者間で発生するレート差を利用して、同時に異なるポジション(買いと売り)を取ることでリスクなしに利益を狙う手法ですが、この取引は多くの海外FX業者で明確に禁止されています

なぜ禁止されているかというと、市場に流動性を提供しない“ノーリスク”取引と見なされるためです。

つまり、トレーダーにはリスクがなく、業者にだけ負担がかかる仕組みとなるので、トレーダーはレートの差を見つけて同時に注文を出すだけで利益が出ますが、その注文を処理する側の業者には思わぬコストがかかることがあります。

よくあるアービトラージの例

手法の種類内容リスク
レイテンシ・アービトラージA社とB社の価格差が更新されるタイムラグを狙ってエントリーサーバーアクセス禁止や口座凍結の可能性あり
トライアングル・アービトラージ3通貨間の価格差を使って無リスク利益を狙う取引(例:USD/JPY、EUR/USD、EUR/JPY)約定拒否・出金制限につながることも

そのため、複数業者を併用する際は、意図せずアービトラージとみなされないように取引履歴に注意しましょう。また、EAの設定で価格差を検出・エントリーするようなアルゴリズムがあると、アービトラージとみなされかねないので避けましょう。

海外FXでのスキャルピングトレードのコツ

スキャルピングトレードにはコツがあります。以下の5つのポイントを押さえてトレードを行いましょう。

メジャー通貨ペアであるドル円orユーロドルで取引

スキャルピングでは、取引量が多く流動性の高い通貨ペアを選ぶことで、安定した約定とスプレッドの低さが期待できますが、その中でも特におすすめなのが「ドル円(USD/JPY)」と「ユーロドル(EUR/USD)」です。

おすすめ通貨の特徴

通貨ペア特徴
ドル円(USD/JPY)日本人トレーダーに人気。流動性が高く、東京・NY時間帯で活発に動く
ユーロドル(EUR/USD)世界一取引量が多い。スプレッドが極めて狭く、テクニカルが効きやすい

逆に、マイナー通貨ペア(例:ポンド円、NZドル円など)はスプレッドが広がりやすく、短期売買には不向き。スキャルピング初心者ほど、メジャー通貨ペアを優先的に選ぶのがセオリー。

損切りラインは必ず決める

スキャルピングは短期勝負な分、1回の損失がトータル収支に与える影響が大きくなります。だからこそ、エントリー時点で明確な損切りライン(ストップロス)を設定しておきましょう。

損切り設定のポイント
  • チャートの直近高値・安値を基準にする
  • テクニカル指標(ボリンジャーバンドや平均足)と組み合わせて精度を上げる
  • 感情でズラさず、必ず設定通りに自動損切りされるよう注文を入れる

「損小利大」の鉄則を守る第一歩として、損切りラインの設定は最優先で徹底しましょう。

自分で決めた取引ルールを守る

スキャルピングではスピード感が求められるため、即座に意思決定できるように、自分であらかじめ取引ルールを定めておくと安定したトレードが行えます。

たとえばトレードする時間帯やエントリー条件を決めておくとよいでしょう。

ルール設定の具体例
  • トレード時間帯の固定:例)ロンドン時間の16時〜18時のみ取引する
  • エントリー条件を明文化:例)MACDがゴールデンクロス+RSIが50以上でエントリー
  • 最大ロット数の制限:例)1回のエントリーは最大0.5ロットまで
  • 1日あたりの最大損失額を設定:例)-5,000円でその日は終了

自動売買を活用する

スキャルピングでは、瞬間的な判断とスピードが求められるため、EA(エキスパートアドバイザー)などの自動売買ツールを使うのも有効な手段です。

EAを活用するメリット
  • ルール通りに機械的にエントリー・決済が可能
  • 深夜や忙しい時間でも自動で取引してくれる
  • 複数通貨ペアを同時に監視できる

ただし、完全放置で稼げるわけではなく、稼働後の検証・改善の継続が、安定した利益につながる鍵になります。

テクニカル分析を用いた手法を取り入れる

テクニカル分析は、スキャルピングにおけるエントリー・エグジット判断の要です。

短期的な相場の勢いを捉えるインジケーターを活用して、精度の高いトレードを行いましょう。

代表的なインジケーターと活用法

インジケーター名主な役割・機能スキャルピングでの使い方
RSI買われすぎ・売られすぎの判定RSIが70以上で売りサイン、30以下で買いサイン
MACDトレンドと勢いの転換を捉えるシグナルラインとのクロスでエントリー・エグジット判断
ボリンジャーバンドボラティリティの可視化・逆張りサインの検出バンド幅の収縮・拡大や、±2σからの反発を狙った逆張り戦略
移動平均線(MA)相場の方向性とサポート・レジスタンスの目安短期と長期のMAがクロスしたポイントで売買サインとして活用

インジケーターは万能ではないですが、正しく使えばスキャルピングにおける最強の武器になるため、自分なりの組み合わせや判断基準を持つことが、勝率アップにつながります。

おすすめスキャルピング手法

スキャルピングでトレードする上で使うとよい手法は以下の5つです。

移動平均線とMACDを利用したゴールデンクロス

この手法は、トレンド転換の初動を捉えるための王道テクニカル戦略です。短期移動平均線(例:5EMA)が長期移動平均線(例:25EMA)を上抜ける「ゴールデンクロス」が発生し、なおかつMACDラインがシグナルラインを上抜けたときにエントリーする方法で、チャートが素直にトレンドを描いている場面で特に有効です。

手法の流れ(エントリー条件)
  1. 短期MAが長期MAを上抜け(ゴールデンクロス)
  2. 同時に、MACDラインがシグナルラインを上抜け
  3. RSIが50以上であれば、さらに買い根拠が強まる
エグジット(利確・損切り)の目安
  • 利確:+5〜10pips(直近高値やバンドに到達するまで)
  • 損切り:-3〜5pips(クロス否定やボリバン逆張り時)

メリット・デメリット

メリットデメリット
明確なシグナルで迷いにくいダマしの可能性あり
トレンド初動を捉えやすいレンジ相場では機能しづらい
複数のインジを使うことで根拠が増すシグナルが出るまでエントリータイミングが遅れることも

ペナントブレイクを活用

ペナントとは、価格が徐々に収束していく三角持ち合いのようなチャートパターンで、トレンドの中段に形成されることが多い。一定期間もみ合いが続いたあと、どちらかに価格が大きくブレイクする動きがよく見られる(=ペナントブレイク)。

特にロンドン市場オープン前後など、ボラティリティが高まりやすい時間帯に狙うと有効性が高まる。

手法の流れ(エントリー条件)
  1. 上昇または下降トレンド中に、ペナント(三角持ち合い)が形成される
  2. トレンドラインを上抜け・下抜けした方向にエントリー
  3. 出来高が増加していればブレイクの信頼性がより高まる
エグジット(利確・損切り)の目安
  • 利確:ペナントの「高さ」と同じ値幅をブレイク方向に伸ばす
  • 損切り:ブレイク直前のローソク足の反対側に設定(5〜10pips程度)

メリット・デメリット

メリットデメリット
トレンド継続の初動を狙いやすい偽のブレイクアウト(ダマし)に注意が必要
視覚的に分かりやすく、再現性が高い成功率を高めるには出来高などの補助指標も必要

RSIを活用

RSI(Relative Strength Index)は、相場の過熱感や反転のタイミングを捉えるための代表的なオシレーター系インジケーター。スキャルピングでは、短期的な逆張りシグナルとして特に有効に機能します。

RSIは単体でも活用できるが、他のインジケーターやチャートパターンと組み合わせることで信頼性が格段にアップします。逆張り戦略に自信をつけたい人におすすめです。

手法の流れ(エントリー条件)
  1. RSIが30以下に到達(売られすぎ)→買いエントリーを検討
  2. RSIが70以上に到達(買われすぎ)→売りエントリーを検討
  3. ローソク足が反転サイン(ピンバーや包み足など)を出せば信頼性アップ
補助的に使える条件
  • 短期MAやボリンジャーバンドと組み合わせて、より精度の高い逆張り判断
  • RSIのダイバージェンス(価格は安値更新、RSIは安値切り上げなど)も反転の予兆として有効
エグジットの目安
  • 利確:+3〜8pips(直近サポレジやバンド中心線まで)
  • 損切り:エントリー足の安値・高値を下回った時点(または固定幅5〜10pips)

メリット・デメリット

メリットデメリット
シンプルで初心者でも使いやすいトレンド相場では逆張りが機能しづらい
ダマしが少ない時間帯(アジア時間)で効果的フラットな相場では頻繁に過熱ゾーンに入ることも

ロンドンブレイクアウト手法

ロンドン市場の開始直後(日本時間16時前後)は、相場の流動性が急激に高まりやすく、価格が大きく動く傾向があります。この時間帯の直前に形成されたレンジ(価格の上下幅)をブレイクした方向に順張りでエントリーするのが「ロンドンブレイクアウト手法」です。

手法の流れ(エントリー条件)
  1. 東京時間(9時〜15時)での高値と安値を確認
  2. 16時以降に、そのレンジをブレイクした方向にエントリー
  3. フォローするトレンドが発生していると、より成功率が高い
エグジットの目安
  • 利確:+10〜20pips(ボラティリティが高ければ30pips以上も狙える)
  • 損切り:直近レンジ内に価格が戻ったら即カット(レンジ幅を損切り幅に設定)

メリット・デメリット

メリットデメリット
明確な時間帯でエントリーチャンスがある値動きが鈍い日はブレイクせず機会損失になりやすい
ボラティリティが高く、短時間で利益を得やすいダマしのブレイクに巻き込まれることもある

スキャルピング専用インジケーターを活用

市販または無料配布されている「スキャルピング専用インジケーター」を使うことで、エントリー判断を視覚的・半自動的にサポートできます。

よく使われる専用インジの一例
  • スキャルピング・トリガーインジ:特定条件でエントリーマークを表示
  • 短期ボラティリティメーター:直近の価格変動幅を数値で表示し、スキャルのタイミングを視覚化
  • サイン型インジ(MT4/MT5):矢印や色変更でシグナルを表示するものが多い
活用のポイント
  • 裁量トレードのサポートツールとして活用する(鵜呑みにしすぎない)
  • 過去チャートでのバックテストを通じて、自分の手法に合うか見極める
  • 複数のインジケーターと併用して根拠を強化する
活用のポイント
  • 裁量トレードのサポートツールとして活用する(鵜呑みにしすぎない)
  • 過去チャートでのバックテストを通じて、自分の手法に合うか見極める
  • 複数のインジケーターと併用して根拠を強化する

市販インジケーターの中には「高騰をあおる商材」も存在するため、購入前にレビューや実績をしっかり確認するとよいでしょう。

スキャルピングで勝てない原因

スキャルピングで勝てない原因には以下のようなものが考えられます。

損切り・利確のルールを決めていない・守れていない

スキャルピングは取引回数が多く、一度の判断ミスが大きな損失につながるため、損切り・利確のルールを徹底することが極めて重要です。これがないと、エントリーのたびに迷いが生じ、結果的に感情に流されて損失を拡大してしまいます。

よくある失敗例と対策

状況問題点対策
利確ポイントを決めずに伸ばし続ける結果的に逆行し、含み益が損失に変わることが多い固定利確pipsや、インジケーター到達で利確するルールを設ける
損切りせずにナンピンで耐える含み損が増大し、資金が一気に減るリスク損切り幅を事前に明確にし、指値注文を必ず入れる
トレード中にルールを変更してしまう取引の一貫性がなくなり、勝率が安定しなくなるトレード前にルールを紙に書き、常に目に入る場所に置く

通信環境が整っていない

スキャルピングでは、注文処理のスピードが命です。通信環境が悪いと、以下のようなトラブルが発生し、トレードの勝率に大きく影響します。

主な通信トラブルと影響

トラブル内容起こりうる影響推奨される対策
レイテンシ(通信遅延)が大きい注文が滑りやすく、狙った価格で約定しにくくなる国内またはロンドン・NYに近いVPSを利用する
回線が不安定・速度が遅い注文が通らない、またはタイミングがズレて損失につながる光回線など安定した高速回線を使用する
突然の回線切断やPCの停止ポジション放置状態になり、予期せぬ損失に発展する自動売買ならVPS環境+監視システムを導入する
安定した通信環境のためのチェックポイント
  • VPS(仮想専用サーバー)を利用する:常時稼働・高い通信安定性が確保できる
  • Ping値(応答速度)は10ms以下が理想:取引サーバーとの距離が近いほど有利
  • 回線速度(下り)は最低でも50Mbps以上を確保

レバレッジの大きさと自分のスキルセットが見合っていない

海外FXでは数百倍〜1,000倍といった高レバレッジが利用可能だが、スキルや経験に見合わないレバレッジを使うと、資金を一気に失うリスクが高まります。

よくある失敗例と対策

ケースリスク内容対策方法
初心者が1,000倍レバレッジで大ロット取引数pipsの逆行で資金が瞬時に消えるまずは少額+低ロットで練習、慣れてきたら段階的に上げる
損切りせずに耐える戦略+高レバレッジ短時間でロスカットされる可能性が高くなる必ず損切りルールと証拠金管理を徹底する
推奨されるステップアップの流れ
  1. 最初は100倍以下のレバレッジ+0.1ロット以下で練習
  2. トレードルールと損切りの習慣が身についたら300〜500倍へ
  3. 確実に利益が出せるようになったら1,000倍も視野に入れる

レバレッジは「武器」であり「凶器」にもなり得る。自分の技量に応じた段階的な活用が、継続的な勝ちトレーダーへの第一歩となる。

スプレッド広い通貨ペアや拡大する時間帯での取引をしている

スプレッドとは、売値と買値の差であり、スキャルピングにおいてはこの差が狭いほど利益を得やすい。特に注意が必要なのが、以下のようなシチュエーション。

スプレッドが広がりやすい条件とその影響

条件影響対策
マイナー通貨ペア(例:NZD/CHF、ZAR/JPYなど)元々の流動性が低く、通常時でもスプレッドが広がりやすいメジャー通貨(USD/JPY、EUR/USD)を中心に取引する
経済指標発表直後瞬間的な注文殺到でスプレッドが急拡大し、約定が不安定に指標発表10分前後のトレードは避ける
早朝や週明けなど流動性が低い時間帯スプレッドが広くなりがちで、滑りや不利な約定が発生しやすいトレードはロンドン・NY市場の重なる時間に集中する

スプレッドの広さは「目に見えにくい損失」。スキャルピングでは「低スプレッド×高約定力」が基本中の基本。できるだけスプレッドが狭く安定した時間帯・通貨ペアを選ぶことが、収支改善のカギになる。

海外FXのスキャルピングに関するよくある質問

海外FXのスキャルピングに関するよくある質問について、FAQ形式で回答しています。

海外FXでスキャルピングは禁止されている?

一部の海外FX業者では、サーバー負荷や取引の公正性の観点からスキャルピングを禁止している場合があります。明示的に「スキャルピングOK」と記載している業者を選ぶことが重要です。規約違反になると口座凍結や出金拒否などのリスクがあるため、利用前に必ず確認しましょう。

スキャルピングOKのおすすめな海外FX業者は?

以下の業者は、スキャルピングを公式に認めており、取引環境も優れているためおすすめです。

  • XM Trading(KIWAMI口座)
  • AXIORY(ナノ口座・テラ口座)
  • Exness(プロ口座)
  • TITAN FX(ブレード口座)

スプレッドの狭さ、約定スピード、NDD方式の採用などを基準に選ぶと良いでしょう。

スキャルピングのコツやおすすめの手法は?

コツは以下のようなものが考えられます。

  • 明確な損切り・利確ルールを持つ
  • 取引時間帯を固定する
  • 裁量とテクニカル分析を組み合わせる

手法としては、MACDと移動平均線によるゴールデンクロスや、ロンドンブレイクアウト、RSIを用いた逆張り戦略などが効果的です。

スキャルピングにおすすめの通貨ペアは?

メジャー通貨ペアである「ドル円(USD/JPY)」や「ユーロドル(EUR/USD)」がおすすめです。これらは流動性が高くスプレッドも狭いため、スキャルピングに最適です。逆にポンド系やマイナー通貨はボラティリティが高く、初心者には不向きなことが多いです。

自動売買ツール(EA)でのスキャルピングは可能か?

可能です。ただし、EAの性能や設定次第で結果が大きく異なるため、

  • 定期的なバックテスト
  • 相場に応じたロジックの調整
  • 安定したVPS環境の構築

が必須です。信頼性のあるEAを選び、放置せず運用状況をチェックし続けることが大切です。

スキャルピング取引しない方が良い時間帯は?
  • 経済指標発表前後(例:雇用統計、FOMC)
  • 週明けの窓開け(ギャップ)が起きやすい時間帯(月曜早朝)
  • アジア時間の早朝(流動性が低くスプレッドが広がりやすい)

これらの時間帯は値動きが激しかったり、逆に停滞していたりと、安定したトレードが難しいため注意が必要です。

スキャルピング取引で勝てない要因は?

主な要因は以下のようなものが考えられます。

  • 損切り・利確のルールがない、または守れない
  • 高すぎるレバレッジでの無理な取引
  • 通信環境や注文処理が不安定
  • 感情に流されてルール無視のトレードをしてしまう

基礎を固め、ルールを徹底することがスキャルピング成功の第一歩です。

ボーナスを活用して取引しないと損!

海外FX業者の中には、

  • 口座開設だけで15000円
  • 入金額の100%ボーナス

など、知らないと損をするお得なボーナスを実施しているところが沢山あります。

信頼性の高い業者のみを厳選して紹介しているので、今一番お得なキャンペーンを見つけてください。

2025年!安全かつ人気のおすすめFX海外業者ランキング

海外FX業者で最も重要視しなければいけないのは次の3つです。

  • 業者の安全性・信頼性
  • スプレッド・取引コストの安さ
  • ボーナス・日本語サポートの有無

しかし、海外業者は情報が少ないため、どこが人気で優良な業者なのかわからない人がとても多いです。

当サイトを見てくれた人だけに、日本だけでなく海外でも知名度がある本当に人気のおすすめ海外業者を紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

もくじ