EC Marketsでは、FX通貨ペア以外にもゴールド取引にも対応しています。
ゴールド(XAUUSD)は値動きが大きく短期間で利益を狙える人気の取引銘柄です。
EC Marketsでは、スプレッドの狭さや約定力の高さから、多くのトレーダーがゴールド取引を活用しています。
本記事では、EC Marketsでゴールドを取引する際の基本情報・レバレッジ・必要証拠金・取引手数料などを徹底解説します。
さらに、他社との比較やおすすめの取引スタイル、よくあるトラブルとその対処法まで詳しく紹介します。
これからゴールドトレードを始めたい方や、EC Marketsでの運用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- EC Marketsのゴールド取引は最大レバレッジ1,000倍で取引可能
- 平日早朝から土曜日早朝まで取引できるが、毎日1時間メンテナンス時間がある
- PRO口座のスプレッドは最小0.05pipsで業界最安
- ゴールドのスキャルピングに最適
- 数百円の証拠金でハイレバレッジ取引が可能
- ゴールドは価格変動が大きく、リスク・資金管理が重要
EC Markets(イーシーマーケッツ)の評判については、下記の記事をご覧ください。
EC marketsのゴールドの基本情報

EC Marketsでは、ゴールド(XAUUSD)を中心とした貴金属CFDの取引環境が整っており、レバレッジの高さ・スプレッドの狭さ・安定した約定スピードが特徴です。
特に、短期トレードやスキャルピングにも適した条件がそろっており、初心者から上級者まで幅広い層に選ばれています。
ここでは、EC Marketsのゴールドの取引時間・レバレッジ・スプレッド・スワップポイントといった、トレード前に必ず押さえておきたい基本情報を解説します。
EC marketsのゴールドの取引時間
EC Marketsのゴールド取引は、基本的に為替市場と同様に平日ほぼ24時間行われています。
具体的なEC Marketsのゴールドの取引時間は以下のとおりです。
冬時間 | 夏時間(サマータイム) | |
---|---|---|
取引可能時間 | 月曜7:05〜土曜5:55 | 月曜6:05〜土曜4:55 |
取引不可の時間 | 毎日5:55〜7:05 | 毎日4:55〜6:05 |
ECMarketsでは、サーバー時間の変更に応じて「冬時間」と「夏時間(サマータイム)」で取引時間が異なるため注意が必要です。
夏時間は通常よりも1時間早く取引が始まり、冬時間に戻ると再び1時間遅くなります。
日本時間では月曜の朝6時(夏時間)または7時(冬時間)に取引がスタートし、土曜の早朝までほぼノンストップで取引が可能です。
MT4やMT5で表示される時刻は、日本時間ではなくGMT+3時間(夏時間)、GMT+2時間(冬時間)で表記されています。
EC marketsのゴールドのレバレッジ
EC Marketsでのゴールド取引は、最大1,000倍のレバレッジを使えます。
ハイレバレッジでゴールド取引ができるため、少ない証拠金でも大きなリターンを狙えます。
例えば、口座に10万円の証拠金があれば、理論上1億円分相当のゴールド取引が可能になります。
ただし、高いレバレッジは利益の拡大だけでなく、損失も大きくなるリスクがあるため注意が必要です。
特にゴールドは値動きが激しい商品であるため、レバレッジを最大限に活用すると急激な相場変動で証拠金が不足し、ロスカットされる可能性があります。
EC marketsのゴールドのスプレッドと手数料
EC Marketsでは、口座タイプによってゴールド(XAUUSD)のスプレッドや取引手数料が異なります。
どの口座タイプも業界でもトップクラスの低コスト環境が整っており、短期トレーダーやスキャルピング派にも人気です。
以下の表は、EC Marketsのゴールド取引における各口座タイプのスプレッドと手数料をまとめたものです。
EC Marketsのゴールドスプレッド
口座タイプ | 最小スプレッド | 平均スプレッド |
---|---|---|
STD口座 | 0.26pips | 0.28pips |
ECN口座 | 0.20pips (手数料込み) | 0.21pips (手数料込み) |
PRO口座 | 0.05pips | 0.06pips |
EC Marketsのゴールド手数料
口座タイプ | 手数料 |
---|---|
STD口座 | 無料 |
ECN口座 | 片道1.5ドル |
PRO口座 | 無料 |
STD口座とPRO口座は取引手数料が無料で、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
一方、ECN口座は片道1.5ドルの手数料が発生しますが、スプレッドが極めて狭いため、トータルコストは他社と比較しても非常に低水準です。
特にPRO口座では平均スプレッドがわずか0.06pipsと業界最狭クラスで、約定力も高いため、スキャルピングやデイトレードなどの短期取引にも最適です。
コストを重視するならECN口座、取引コストをシンプルに抑えたいならSTDまたはPRO口座を選ぶと良いでしょう。
EC marketsのゴールドのスワップポイント
EC Marketsでのゴールド取引は、買いポジションと売りポジションの両方でスワップポイントが発生します。
EC Marketsのスワップポイントは、毎日日本時間で7時(サマータイムは6時)に発生します。
EC Marketsのゴールド取引で発生する実際のスワップポイントは以下のとおりです。
ポジション | スワップポイント |
---|---|
買いポジション | -42.32 |
売りポジション | 19.66 |
買いポジションの場合は-42.32、売りポジションの場合は19.66と、買いと売りで差があります。つまり、売りポジションでは毎日利益を受け取れますが、買いポジションを持ち越すと損失が発生するので、注意が必要です。
また、毎週水曜日には、週末分の3倍のスワップポイントが発生するので、特に買いポジションを持ち越す際は注意しましょう。
EC marketsのゴールドの計算方法

EC Marketsでゴールド(XAUUSD)を取引する際には、必要証拠金や1pipsあたりの損益を正確に把握しておくことが重要です。
これらを理解しておくことで、どのくらいの資金が必要か、どの程度の値動きでどれだけの利益・損失が出るのかを具体的にイメージできます。
ここでは、実際の数値を使って次の2つの計算方法を分かりやすく解説します。
1ロットの必要証拠金計算方法
EC Marketsでゴールドを取引する際の必要証拠金は、以下の計算式で求めることができます。
必要証拠金 = 価格 × 契約サイズ × ロット数 ÷ レバレッジ
ここでは例として、以下の条件で計算してみましょう。
- ゴールドの価格:4,000ドル
- 契約サイズ:100オンス(1ロット)
- レバレッジ:1,000倍
計算式は以下の通りです。
4,000ドル × 100オンス × 1ロット ÷ 1,000倍 = 400ドル
つまり、上記条件の場合、ゴールドを1ロット保有するためには400ドルの証拠金が必要です。
レバレッジを高く設定するほど、必要証拠金は少なくなりますが、その分損益変動も大きくなります。
ゴールドは価格変動が激しいため、ロットサイズを調整し、無理のない証拠金管理を心がけましょう。
1pipsの損益計算方法
次に、1pips(0.1ドル)あたりの損益を計算してみましょう。
ゴールド取引の損益は以下の式で求められます。
損益額 = 取引量 × 価格差 × 為替レート(ドル円)
条件は以下の通りとします。
- 取引量:1ロット(100オンス)
- エントリー時と決済時の差:1pips(0.1ドル)
- ドル円レート:150円
計算式は以下の通りです。
100オンス × 0.1ドル × 150円 = 1,500円
つまり、ゴールドを1ロット保有した状態で1pips変動すると約1,500円の損益が発生します。
レバレッジを活用して取引できる一方で、価格変動が大きいゴールドでは少しの値動きでも損益が大きくなるため、ポジションサイズを慎重に設定することが大切です。
EC marketsのゴールド取引条件を他の海外FX他社と比較

ここでは、EC marketsと他の海外FX業者をゴールド取引条件で比較します。
今回比較する取引条件は以下のとおりです。
それではそれぞれの取引条件について比較して詳しく解説します。
取引時間
EC marketsとXMTrading・FXGTのゴールドの取引時間を比較したのが下の表です。
取引時間 | EC markets | XMTrading | FXGT |
---|---|---|---|
取引可能時間(冬) | 月曜7:05〜土曜5:55 | 月曜:8時5分〜金曜:6時55分 金曜:8時5分〜土曜:6時50分 | 月曜:8時5分〜土曜:6時55分 |
取引可能時間(夏) | 月曜6:05〜土曜4:55 | 月曜:7時5分〜金曜:5時55分 金曜:7時5分〜土曜:5時50分 | 月曜:7時5分〜土曜:5時55分 |
取引不可時間(冬) | 毎日5:55〜7:05 | 毎日6時54分〜8時4分 | 毎日6時56分〜8時4分 |
取引不可時間(夏) | 毎日4:55〜6:05 | 毎日5時54分〜7時4分 | 毎日5時56分〜7時4分 |
各社ともに冬時間と夏時間(サマータイム)でそれぞれ1時間ほど取引時間が変わります。
ゴールドの取引時間を比較してもそこまで大きな差はありません。
また、基本的にほぼ24時間取引できますが、毎日1時間ほど取引できない時間帯がある点も共通しています。
レバレッジ
それぞれの業者でゴールド取引のレバレッジを比較すると以下の通りです。
海外FX業者 | 最大レバレッジ |
---|---|
EC Markets | 1.000倍 |
XMTrading | 1.000倍 |
FXGT | 1,000倍 |
ECMarketsのゴールド取引レバレッジは最大1,000倍で、XMTradingやFXGTと同水準です。
どの業者もハイレバレッジ取引が可能で、少ない資金でも大きなポジションを保有できます。
特にECMarketsは、取引条件やサポート面でもバランスが取れており、安定して1,000倍レバレッジを活用できる点が魅力です。
同じ1,000倍レバレッジでも、ECMarketsは手数料や取引環境の面で優れており、資金効率を最大限に高めたいトレーダーには最適な選択と言えます。
スプレッドと手数料
それぞれの業者でスプレッドや取引手数料を比較すると以下のとおりです。
海外FX業者 | 平均スプレッド |
---|---|
EC Markets | 0.28pips |
XMTrading | 3.5pips |
FXGT | 1.5pips |
各社のスプレッドや取引手数料を比較すると、ECMarketsが最も取引コストを抑えられることが分かります。
平均スプレッドは0.28pipsと非常に狭く、XMTrading(3.5pips)やFXGT(1.5pips)と比べて圧倒的に有利です。
さらに、ECMarketsでは取引手数料も無料のため、スキャルピングやデイトレードなど頻繁に取引を行うトレーダーにとってコスト面で大きなメリットがあります。
XMTrading・FXGTも手数料無料ですが、スプレッドの広さを考慮すると、ECMarketsが総合的に最も低コストでゴールド取引を行える環境といえるでしょう。
スワップポイント
それぞれの業者でスワップポイントを比較すると以下のとおりです。
海外FX業者 | 買いポジション | 売りポジション |
---|---|---|
EC Markets | -42.32 | 19.66 |
XMTrading | -58.3 | 20.0 |
FXGT | -35.14 | 9.28 |
EC Marketsは、買いポジションのマイナススワップが他社より小さく、長期保有でもコストの負担を抑えやすいのが特徴です。
一方、売りポジションのスワップも安定しており、短期取引から中期取引まで幅広く対応できます。
FXGTやXMTradingと比べると、EC Marketsはスワップポイントのバランスが良く、特に買いポジションを中心に取引する場合にはコスト管理がしやすい環境です。
長期保有を検討する際は、マイナススワップの積み重ねに注意しつつ、ロット数や決済タイミングを意識すると安心です。
必要証拠金
それぞれの業者で必要証拠金を比較すると以下のとおりです。
なお、ゴールドの価格を4,000ドルで1ロット保有する場合の必要証拠金です。
海外FX業者 | 最大レバレッジ | 必要証拠金 |
---|---|---|
EC Markets | 1,000倍 | 400ドル |
XMTrading | 1,000倍 | 400ドル |
FXGT | 1,000倍 | 400ドル |
ゴールド価格を4,000ドルとした場合、ECMarkets、XMTrading、FXGTはいずれもレバレッジ1,000倍で、1ロットあたりの必要証拠金は約400ドルです。
どの業者もハイレバレッジを活かして少額資金から取引を始められる点が特徴です。
損益計算
それぞれの業者で損益を比較すると以下のとおりです。
なお、1ドル=150円の時に1ロットエントリーし、エントリー時と決済時の差額を5ドルとします。
海外FX業者 | 損益額 |
---|---|
EC Markets | 75,000円 |
XMTrading | 75,000円 |
FXGT | 75,000円 |
各社で同条件(1ロット=100オンス)でゴールド取引を行なった場合、損益はどの業者も同じです。
ただし、利益額そのものは同じでも、取引コスト(スプレッドや手数料)の違いが最終的な利益に直結することは頭に入れておきましょう。
特にECMarketsはスプレッドが狭いため、同じ損益計算条件でも実質利益を最大化しやすい環境といえるでしょう。
EC marketsでゴールド取引するメリット

EC Marketsは、ゴールド(XAUUSD)の取引環境が非常に整っており、レバレッジ・取引自由度・コスト面の3拍子がそろったブローカーです。
特に、少額資金からでも大きなリターンを狙える高レバレッジ設定や、スキャルピング対応の低スプレッド環境が魅力です。
ここでは、EC Marketsでゴールド取引を行う主なメリットを3つ解説します。
最大レバレッジ1,000倍で大金を狙える
EC Marketsでは、ゴールドを最大1,000倍のレバレッジを使って取引できます。
わずか1万円の証拠金でも最大1,000万円分のポジションを保有できる計算です。
少ない資金でも効率よく利益を狙えるため、短期トレードや資金効率を重視するトレーダーにとって大きな魅力と言えます。
ただし、ハイレバレッジは損失リスクも高まるため、ロット管理や損切り設定を徹底し、リスクコントロールを意識した運用を行いましょう。
スキャルピング取引に定評あり
EC Marketsはスキャルピング取引を全面的に許可しています。
特にゴールドは値動きが活発で数分単位でチャンスが生まれるため、スキャルピングとの相性が抜群です。
EC Marketsでは、約定スピードが平均0.05秒前後と非常に高速で、リクオート(再提示)もほとんど発生しません。
さらに、VPS(仮想サーバー)を活用した自動売買(EA)にも対応しており、短期トレーダーにとって理想的な環境が整っています。
安定した約定力と低スプレッドの組み合わせにより、ゴールドの小さな値動きも効率的に利益化できる点が大きな魅力です。
取引手数料が最安水準
EC Marketsは、ゴールド取引における取引手数料が他社と比べても非常に低く設定されており、コストを抑えたトレードが可能です。
例えば、ECN口座であれば片道わずか1.5ドルと、XMTradingやExness、FXGTの主要海外FX業者よりも安く、スキャルピングや短期トレードを行う際にも有利です。
海外FX業者 | 取引手数料 |
---|---|
EC Markets(ECN口座) | 片道1.5ドル |
XMTrading(ゼロ口座) | 片道5ドル |
Exness(ゼロ口座) | 片道3ドル |
FXGT(ECN口座) | 片道2.5ドル |
このように、EC Marketsでは低コストでゴールド取引を行えるため、取引回数が多いトレーダーでも効率的に利益を狙いやすい環境が整っています。
EC marketsでゴールド取引ができない原因・理由

EC marketsでゴールド取引ができない場合、主にシステム面・時間帯・資金状況などに原因があります。
ここでは、EC marketsでゴールド取引ができない主な原因・理由について解説します。
それでは、それぞれの原因と対処法を詳しく見ていきましょう。
祝日のため市場が休場している
ゴールド市場(貴金属市場)は、世界の祝日に合わせて休場となることがあります。
EC Marketsでも同様に、クリスマス・元日・イースター前の金曜日(グッドフライデー)などは取引が停止します。
この期間中は、ゴールドの価格更新も止まり、新規注文や決済が一切行えません。
また、祝日の前後には取引時間が短縮される場合もあるため、公式サイトの「取引スケジュール」や「お知らせ欄」で最新情報を確認するのがおすすめです。
メンテナンス中である
EC Marketsでは、定期的なサーバーメンテナンスを実施しています。
ゴールド市場自体が開いていても、ブローカー側のシステムメンテナンス中は取引ができません。
特に、MT4・MT5のアップデートやサーバーの一時停止などが発生する場合、一時的に注文が拒否されることがあります。
また、メンテナンス時間帯は通常、週末の市場クローズ後に行われますが、突発的なメンテナンスも稀に行われるため、ログイン前に公式通知を確認しておくと安心です。
取引可能時間外である
ゴールドは24時間取引できると思われがちですが、実際には平日のみ取引可能で、土日は市場が完全にクローズします。
EC Marketsでも、ゴールドの取引時間は以下のように設定されています。
- 【冬時間】月曜7:05〜土曜5:55(日本時間)
- 【夏時間】月曜6:05〜土曜4:55(日本時間)
ただし、早朝1時間ほどは流動性が低下し、取引制限がかかる場合もあります。
また、金曜日は他の曜日よりも5分ほど早く閉場するため、ポジションを持ち越す場合には注意が必要です。
取引ができない場合は、まず取引時間を確認してみましょう。
必要証拠金を満たしていない
ゴールド取引を行うには、一定の証拠金が必要です。
証拠金が不足している場合、ポジションを新規で建てることはできません。
EC Marketsでの必要証拠金は以下の計算式で求められます。
必要証拠金=(取引数量 × 価格)÷ レバレッジ
例えば、1ロット=100オンスでレバレッジ1,000倍の場合、ゴールド価格が1,900ドルなら、必要証拠金は「(100×1,900)÷1,000=190ドル」となります。
この金額を下回る残高しか口座にない場合、注文は拒否されます。
入金またはポジション調整を行い、証拠金を確保することで取引を再開できます。
EC marketsでゴールドを取引する方法と手順

EC Marketsでゴールド取引をする方法・手順は以下の4ステップです。
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
まずは、EC Marketsの公式サイトにアクセスし、リアル口座を開設しましょう。

口座開設手続きでは、メールアドレスやログインパスワード、居住国などの設定を行った後に、取引したい口座の種類を選択します。

その後、本人確認手続きを完了させることで、EC Marketsで取引する準備が整います。
口座開設が完了したら、取引プラットフォームであるMT4もしくはMT5をダウンロードしましょう。
MT4もしくはMT5を活用して取引するためには、自分のEC Marketsアカウントに紐付いた口座情報が必要です。

EC Marketsアカウントの口座情報は、口座開設したあとに「取引口座の詳細」から確認することができます。
実際にMT4もしくはMT5をダウンロードしたら、EC Marketsの口座情報を入力してログインしましょう。

EC MarketsでMT4やMT5を利用して取引する場合、初期設定ではゴールドのチャートなどが表示されていないため、追加しましょう。
MT4・MT5のチャートを起動し、画面上部のメニューの一覧にある「表示」から「気配値表示」を選択してください。

続いて、表示された気配値表示で右クリックして「すべて表示」を選択してください。

すると、通貨ペア一覧にゴールド(XAUUSD)が表示されるので、右クリックして「チャート表示」を選択してください。

すると、下記のようにゴールド(XAUUSD)のチャートが表示されます。

気配値一覧にゴールドの銘柄を追加できたら、気配値一覧に表示された銘柄を右クリックして「注文発注」から実際にEC Marketsでのゴールド取引をできます。

EC marketsでゴールドを取引するときの注意点

EC Marketsでゴールドを取引するときの注意点は以下の2つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
経済指標前後はレバレッジが制限される
ECMarketsでは、重要な経済指標の発表前後にレバレッジが一時的に制限される場合があります。
これは、発表直後に相場が大きく変動し、想定外の損失が発生するリスクを防ぐための措置です。
特に、米国の雇用統計やCPI(消費者物価指数)、FOMCなどはゴールドの価格に強い影響を与えるため、発表前に証拠金が増える・ポジションが制限されるといった対応が行われることがあります。
経済指標のスケジュールを事前に確認し、余裕を持ったポジション管理を行うことが大切です。
レバレッジ制限のタイミングを把握しておくことで、思わぬロスカットや追加入金のリスクを避けられるでしょう。
ゴールドは他の銘柄と比較し、値動きが激しい
ECMarketsで取引できるゴールド(XAUUSD)は、FXの主要通貨ペアと比べても値動きが非常に大きいのが特徴です。
1日に数十ドル単位で価格が変動することもあり、短期間で大きな利益を狙える一方、損失リスクも高まります。
特に、経済指標の発表や地政学的リスクが高まる場面では、急激な価格変動が起こりやすく、ロスカットが発生する可能性もあります。
そのため、ポジションサイズや証拠金維持率には十分な余裕を持ち、リスク管理を徹底することが重要です。
値動きの激しさを理解し、自身のリスク許容度に合わせた取引戦略を立てることで、ECMarketsのゴールド取引をより有利に活用できるでしょう。
EC marketsのゴールドに関するよくある質問

コメント