\ 当サイト限定!100%入金ボーナスも実施中 /
iFOREX(アイフォレックス)は、レバレッジ400倍で取引できる日本人に人気の海外FX業者ですが、一部のマイナー通貨ペア・CFD銘柄には個別レバレッジが適用されます。
他社では数千倍のハイレバレッジで取引できるところもあるため、iFOREXのレバレッジは業界の中では平均レベルです。また、レバレッジは固定なので自分で変更できません。
しかし、iFOREXはレバレッジが低い代わりに、口座残高によるレバレッジ制限がなくロスカット率も0%です。
元手資金が少なく短期売買メインのトレーダーにはハイレバレッジな業者ほど有利ですが、iFOREXは元手資金が多く中長期トレードメインのトレーダーほど資金効率良く取引できるルールが採用されています。
その他にも、取扱商品は750銘柄以上と豊富ですし、iForex口座開設ボーナス50ドル・100%入金ボーナスボーナスなどキャンペーンも充実している、たくさんのメリットがある優良業者です。
また、銘柄ごとに決まっているレバレッジは自分では変更できませんが、実行レバレッジを調整すればリスクマネージメントが可能です。
iFOREXのレバレッジルール
- iFOREXのレバレッジは400倍固定
- 一部通貨ペア・CFD銘柄は個別レバレッジ
- レバレッジは自分で変更不可
- 口座残高によるレバレッジ制限なし
ただ、取引ツールにMT4・MT5を採用する業者とは異なり、iFOREXで使用されるFX用語は少々独特です。iFOREX公式サイトや独自プラットフォームを見て戸惑う人も多いので、最初に用語の定義を記載しておきます。
特に注意して欲しい点は2つ。iFOREXのロスカットは、証拠金維持率ではなく約定金額カバー率をトリガーに発動します。また、iFOREXでは必要証拠金維持率=レバレッジです。
では、iFOREXのレバレッジルール・独自用語について、さらに詳しく解説します。
他社と比較しながら、ポイントや注意点を見ていきましょう!

iFOREXのレバレッジを他社と比較
銘柄ごとに決まっているレバレッジは変更不可
iFOREXでは通貨ペア以外にも、エネルギー・商品・株価指数・株式・ETF・仮想通貨など750銘柄以上のCFD銘柄を取引できます。
iFOREXのレバレッジは400倍固定です。他社では1〜数百倍の範囲で変更できるところが多いのですが、iFOREXでは変更できません。
また、400倍で取引できるのは主要通貨ペアだけです。一部のマイナー通貨ペア・CFD銘柄には個別レバレッジが決まっているので注意してください。
各銘柄のレバレッジ確認方法は、独自プラットフォームで確認する方法と公式サイトで確認する方法の2パターンあります。
独自プラットフォームはメイン画面にあるプライスボードの銘柄をクリックし、「取引タグ」と呼ばれる注文画面の商品情報、公式サイトは取引条件一般>商品詳細で確認できます。

独自プラットフォーム>注文画面
取引時間内と取引時間外でレバレッジが異なる
取引時間外およびその前後では必要証拠金維持率が変動します。
通常時の必要証拠金維持率とこの時間外の必要証拠金の違いについて説明します。
必要証拠金維持率 | 取引時間内に適用されるレバレッジ。 予告なしに変更される場合もある。 |
---|---|
時間外必要証拠金 | 取引時間外とその前後15〜90分に適用されるレバレッジ。 基本的に必要証拠金維持率の2倍の利率。 |
時期 | GMT | GMT+9 日本時間 |
---|---|---|
夏季 3月最終日曜日13:00〜10月最終日曜日13:00 |
日曜21:05〜金曜20:00 | 月曜6:05〜土曜5:00 |
冬季 10月最終日曜日13:00〜3月最終日曜日13:00 |
日曜22:05〜金曜21:00 | 月曜7:05〜土曜6:00 |
「必要証拠金維持率」とは取引時間内に適用される通常のレバレッジのこと、「時間外必要証拠金」とは取引時間外とその前後約15〜90分に適用されるレバレッジのことで通常の2倍の利率が適用されます。
つまり、取引時間外に保有しているポジションの維持と新規予約注文(指値注文・ストップロス注文)には、通常の2倍の証拠金が必要になるわけです。
取引時間外は一時的に口座の利用可能証拠金が圧迫され、以下の2つのデメリットが発生するので注意してください。
ココに注意
- ロスカットが早まる
- 別の銘柄の取引に必要な証拠金が足りなくなる
取引時間も銘柄ごとに異なります。確認方法はレバレッジと一緒で、独自プラットフォームで確認する方法と公式サイトで確認する方法の2パターンあります。
独自プラットフォームはメイン画面にあるプライスボードの銘柄をクリックし、「取引タグ」と呼ばれる注文画面の市場情報、公式サイトは取引条件一般>商品詳細で確認できます。

また、取引時間は夏季(サマータイム期間中)と冬季で1時間ずれるのですが、MT4・MT5ならサーバータイムを日本時間に変換できる便利なインジケーターで対応できます。
しかし、iFOREXの独自プラットフォームのサーバータイム・公式サイトはGMT(グリニッジ標準時)を基準としており日本時間表記がありません。
GMTプラス9時間が日本時間なので、面倒ですが自分で計算してください。

通貨ペアのレバレッジ
銘柄 | レバレッジ |
||
---|---|---|---|
取引時間内 | 取引時間外 | ||
主要通貨ペア | 76銘柄 | 400倍 | 200倍 |
台湾ドル | 米ドル/台湾ドル | 200倍 | 100倍 |
ブラジルレアル | 米ドル/ブラジルレアル | 50倍 | 25倍 |
インドルピー | ユーロ/インドルピー | ||
米ドル/インドルピー | |||
オフショア人民元 | ユーロ/オフショア人民元 | 20倍 | 10倍 |
米ドル/オフショア人民元 |
※ 主要通貨ペアは銘柄数が多いため、まとめて記載。
iFOREXの通貨ペアは全82銘柄。
ブラジルレアル・インドルピー・オフショア人民元はレバレッジが低めに制限されていますが、ほとんどの主要通貨ペアはレバレッジ400倍で取引可能です。
しかし、他社と比較してみるとiFOREXのレバレッジは海外FX業者の中ではごく一般的な水準だと分かります。
FX業者 | 一般向け口座 | 中上級者向け口座 |
---|---|---|
![]() iFOREX |
固定 400倍 (2.5万円) |
|
![]() TITAN FX |
Zeroスタンダード口座 最大 500倍 (2万円) |
Zeroブレード口座 最大 500倍 (2万円) |
![]() AXIORY |
スタンダード口座 最大 1,000倍 (1万円) |
テラ口座 最大 1,000倍 (1万円) |
![]() XMTrading |
Standard口座 最大 1,000倍 (1万円) |
Zero口座 最大 500倍 (2万円) |
![]() LAND-Prime |
Pro口座 最大 2,000倍 (0.5万円) |
ECN口座 最大 1,000倍 (1万円) |
![]() FBS |
Standard口座 最大 3,000倍 (0.3万円) |
Cent口座 最大 1,000倍 (1万円) |
![]() IS6FX |
スタンダード口座 固定 1,000倍 (1万円) |
プロゼロ口座 固定 1,000倍 (1万円) |
※()は1ロット10万通貨あたりの必要証拠金(米ドル円1ドル100円の場合)
例えば、AXIORYやXMTradingのレバレッジは1,000倍なので、この2社では実にiFOREXの半分以下の証拠金で取引できます。
他社では一般向け口座や中上級者向け口座、トレード手法に適した口座を選択できるのが一般的で、XMTradingやLand Primeなど自分でレバレッジを変更できるなど柔軟性もあります。
また、他社の中上級者向け口座は、一般向け口座よりも最大レバレッジは低く設定されていますが、その代わりにスプレッドが優遇されており、取引コストを抑えた短期売買にも有利です。
一方、iFOREXの口座タイプは1種類しかなく、他社の中上級者向け口座よりもレバレッジは低め。さらに、レバレッジは固定ですしスキャルピング・自動売買も禁止されており取引に柔軟性がありません。
ボーナス・キャッシュバックはありますが、極端な少額取引・トレードスタイルには厳しい業者だと考えてください。ただ、ロスカット率が0%なので、口座に余剰資金さえしっかり確保しておけば、他社よりもリスクマネージメントしやすいと思います。
その他CFD銘柄のレバレッジ
銘柄 | レバレッジ | |
---|---|---|
株価指数 | イギリス100 | 200倍 |
イタリア40 | ||
オランダ25 | ||
ギリシャ20 | ||
スイス20 | ||
スペイン35 | ||
ドイツ40 | ||
フランス40 | ||
ヨーロッパ50 | ||
日本100 | ||
日本225(円) | ||
日本225(米ドル) | ||
日本400 | ||
米国2000 | ||
米国30 | ||
米国500 | ||
米国テック100 | ||
メキシコ35 | 100倍 |
|
米ドル指数 | ||
香港50 | ||
NFTY 50 | 50倍 |
|
NFTY Bank | ||
VIX | ||
オーストラリア200 | ||
サウジ全株指数 | ||
ドバイ指数 | ||
台湾指数 | ||
ブラジル 60 | 25倍 |
|
南アフリカ40 | ||
韓国 200 | ||
BSE SENSEX | 20倍 |
|
FANG+ | ||
中国SSE | ||
中国SZSE | ||
貴金属 | 白金 | 200倍 |
金 | ||
金(EUR) | ||
銀 | ||
パラジウム | 100倍 | |
銅 | ||
エネルギー | WTI原油 | 100倍 |
ガソリン | ||
ヒーティングオイル | ||
天然ガス | 50倍 | |
EU 天然ガス | 10倍 | |
商品 | ココア | 100倍 |
コーヒー | ||
ブレント原油 | ||
大豆 | ||
砂糖 | ||
コーン | 66.6倍 | |
小麦 | 50倍 | |
綿 | ||
仮想通貨 | イーサリアム | 40倍 |
ビットコイン | ||
BNB | 20倍 |
|
EOS | ||
MultiversX | ||
UNUS SED LEO | ||
XRP | ||
アイオタ | ||
アクシーインフィニティ | ||
アバランチ | ||
アルゴランド | ||
アーベ | ||
インターネットコンピューター | ||
イーサリアムクラシック | ||
カルダノ | ||
クサマ | ||
コスモス | ||
サンドボックス | ||
シータ | ||
ステラ | ||
ソラナ | ||
ダッシュ | ||
チェーンリンク | ||
テゾス | ||
ディセントラランド | ||
トロン | ||
ドージコイン | ||
ネオ | ||
パンケーキスワップ | ||
ビットコインキャッシュ | ||
ファイルコイン | ||
ポルカドット | ||
メイカー | ||
モネロ | ||
ユニスワップ | ||
ライトコイン | ||
ヴィチェーン | ||
柴犬コイン(1000) | ||
アプトス | 10倍 |
|
アービトラム | ||
インジェクティブ | ||
オプティミズム | ||
ザ・グラフ | ||
ニアプロトコル | ||
ヘデラ | ||
ポリゴン | ||
ペペ(1000) | 5倍 |
|
スイ | ||
トンコイン | ||
ETF | 24銘柄 | 5倍〜20倍 |
株式 | 628銘柄 | 5倍〜20倍 |
※ ETF・株式は銘柄数が多いため、まとめて記載。
iFOREXでは、通貨ペア以外に株価指数・貴金属・エネルギー・商品・仮想通貨・ETF・株式CFDも取引可能です。
CFD(差金決済取引)は、実際にゴールドや株式を所有することなく証拠金を担保に取引できる仕組みなので、通貨ペアと同じように空売りもできますし、レバレッジ取引もできます。
CFD銘柄も通貨ペアと同様、銘柄ごとにレバレッジが違うので注意してください。
結論から言うと、iFOREXでCFDを取引するのはとても良い選択だと思います。
では、最初に株価指数・貴金属・エネルギーCFDのレバレッジを、人気の海外FX業者と比較してみましょう。
FX業者 | 株価指数 | 貴金属 | エネルギー |
---|---|---|---|
![]() iFOREX |
200倍 | 200倍 | 100倍 |
![]() TITAN FX |
500倍 | 1,000倍 | 500倍 |
![]() AXIORY |
100倍 | 100倍 | 20倍 |
![]() XMTrading |
500倍 | 1,000倍 | 200倍 |
![]() LAND-Prime |
200倍 | 2,000倍 | 200倍 |
![]() FBS |
500倍 | 500倍 | 200倍 |
![]() IS6FX |
100倍 | 1,000倍 | 50倍 |
※ CFD銘柄のレバレッジは、銘柄ごと個別に決まっている業者が多いため、最もレバレッジの高い銘柄を記載しています。
この中では、TITAN FXのレバレッジが最も有利です。TITAN FXでは、CFD銘柄(株式以外)も通貨ペアと同じレバレッジ500倍で取引できます。
次に、株式・ETF・仮想通貨・商品CFDのレバレッジを他社と比較してみましょう。
株式・ETF・仮想通貨・商品CFDは、取扱っている業者がとても少ないので、マイナー業者や少々特殊な業者も含めています。
FX業者 | 株式 | ETF | 仮想通貨 | 商品 |
---|---|---|---|---|
![]() iFOREX |
20倍 | 20倍 | 40倍 | 100倍 |
![]() TITAN FX |
20倍 | – | – | – |
![]() AXIORY |
1倍 | 1倍 | – | – |
![]() XMTrading |
20倍 | – | – | 50倍 |
![]() LAND-Prime |
20倍 | – | – | 200倍 |
![]() FBS |
100倍 | – | – | – |
![]() IS6FX |
50倍 | – | 1,000倍 | – |
![]() HF MARKETS |
25倍 | 5倍 | 50倍 | 66倍 |
![]() IFC Markets |
200倍 | 10倍 | 3倍 | – |
![]() Exclusive Markets |
– | – | 400倍 | – |
![]() easyMarkets |
40倍 | – | 400倍 | 400倍 |
![]() FxPro |
25倍 | 25倍 | 500倍 | 50倍 |
![]() BigBoss |
– | – | 50倍 | – |
![]() FXGT |
50倍 | – | 1,000倍 | – |
![]() Tech-FX |
1,000倍 | – | 100倍 | – |
※ CFD銘柄のレバレッジは、銘柄ごと個別に決まっている業者が多いため、最もレバレッジの高い銘柄を記載しています。
iFOREXのように取扱商品が豊富な業者は、HotForex・IFC Markets・Exclusive Markets・easyMarkets・FxProの5社です。
株式CFD、ETF CFD、商品CFDのいずれも、iFOREXは一般的なレバレッジを提供しているといえます。
また、最近ではFXよりも仮想通貨CFDに力を入れる業者も増えてきています。
とくにIS6FX、FXGTは仮想通貨の銘柄や保有ポジションのボリュームにより制限はあるものの、最大1,000倍のレバレッジで取引可能なものがあります。
iFOREXの仮想通貨CFDはレバレッジが40倍程度です。
規制の厳しい国内仮想通貨取引所よりかはマシですが、もっと有利な取引条件を求めるなら、FXGT・IS6FX・FXPro・Exclusive Markets・easyMarketsあたりを検討してみてください。
iFOREXの取引制限
口座残高によるレバレッジ制限なし
FX業者 | 3万円 未満 |
3万円 ~ |
30万円 ~ |
50万円 ~ |
70万円 ~ |
75万円 ~ |
140万円 ~ |
200万円 ~ |
500万円 ~ |
600万円 ~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() iFOREX |
400倍 | |||||||||
![]() TITAN FX |
500倍 |
|||||||||
![]() AXIORY |
1,000倍 | 800倍 | 600倍 | 500倍 |
||||||
![]() XMTrading |
1,000倍 |
|||||||||
![]() LAND-Prime |
2,000倍 |
1,000倍 | 500倍 |
|||||||
![]() FBS |
3,000倍 | 2,000倍 | 1,000倍 |
500倍 |
||||||
![]() IS6FX |
1,000倍 |
500倍 | 200倍 |
FX業者 | 700万円 ~ |
1,000万円 ~ |
1,200万円 ~ |
1,400万円 ~ |
1,500万円 ~ |
2,800万円 ~ |
3,000万円 ~ |
4,200万円 ~ |
4,500万円 ~ |
7,500万円 以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() iFOREX |
400倍 | |||||||||
![]() TITAN FX |
500倍 |
|||||||||
![]() AXIORY |
400倍 | 300倍 | 200倍 | 100倍 | 50倍 | |||||
![]() XMTrading |
500倍 | 200倍 | 100倍 | |||||||
![]() LAND-Prime |
200倍 | 100倍 | ||||||||
![]() FBS |
500倍 | 100倍 | ||||||||
![]() IS6FX |
200倍 | 100倍 |
※ iFOREXと他社の一般向け口座(取引手数料無料・スプレッド広め)を比較。
多くの海外FX業者では、口座残高(または約定金額)が高額になるほどレバレッジが制限される「ダイナミックレバレッジ」と呼ばれる仕組みを採用しています。
例えば、FBSの最大レバレッジは3,000倍ですが、口座残高が僅か3万円を超えただけでも2,000倍に制限され、さらに30万円を超えると1,000倍、75万円を超えると500倍に制限されてしまうので、ちょっとがっかりですよね。
iFOREXには、口座残高によるレバレッジ制限はありません。口座残高が高額になっても、基本的に必要証拠金はいつも同じ金額です(レートによって多少変動あり)。
ロット制限・ポジション制限は一般的
FX業者 | 最大ロット数 | 最大保有ポジション | ロット数による レバレッジ制限 |
---|---|---|---|
![]() iFOREX |
500万通貨 (1注文あたり) |
– | なし |
![]() TITAN FX |
100ロット (1注文あたり) |
200ポジション (1口座あたり) |
なし |
![]() AXIORY |
1,000ロット (1注文あたり) |
無制限 | なし |
![]() XMTrading |
50ロット (1注文あたり) |
200ポジション (1アカウントあたり) |
なし |
![]() LAND-Prime |
30ロット (1注文あたり) |
100ポジション (1口座あたり) |
あり |
![]() FBS |
500ロット (1注文あたり) |
500ポジション (1口座あたり) |
なし |
![]() IS6FX |
30ロット (1注文あたり) |
30ポジション (1口座あたり) |
なし |
iFOREXの1注文あたりの最大取引数量は500万通貨です。
最大保有ポジション数には、特に制限がありません。
他社では注文単位にロットを使用している業者がほとんどで、大抵1ロット10万通貨です。
iFOREXの注文単位は通貨ですが、ロットに換算すると1注文あたり最大50ロットとなります。これはXMTradingと同水準で、多過ぎず少な過ぎないごく一般的な水準です。
また、Land Primeなど一部の業者では、保有ロット数が一定の基準を超過した場合にもレバレッジを制限されてしまいますが、iFOREXにはこのロット数によるレバレッジ制限がありません。

ロスカット率0%・口座残高全額使って含み損をカバーできる
FX業者 | マージンコール | ロスカット |
---|---|---|
![]() iFOREX |
なし | 約定金額カバー率 0%以下 |
![]() TITAN FX |
証拠金維持率 90%以下 |
証拠金維持率 20%以下 |
![]() AXIORY |
証拠金維持率 50%以下 |
証拠金維持率 20%以下 |
![]() XMTrading |
証拠金維持率 50%以下 |
証拠金維持率 20%以下 |
![]() LAND-Prime |
証拠金維持率 50%以下 |
証拠金維持率 30%以下 |
![]() FBS |
証拠金維持率 40%以下 |
証拠金維持率 20%以下 |
![]() IS6FX |
証拠金維持率 50%以下 |
証拠金維持率 20%以下 |
iFOREXのロスカット発動条件は、約定金額カバー率0%です。マージンコールはありません。
口座残高全額使って含み損をカバーできるため、他社よりもロスカットに耐えて相場の回復を待てるというメリットがあります。
iFOREXのロスカットは、他社のように「証拠金維持率」ではなく、「約定金額カバー率」と呼ばれる数値をトリガーに発動します。
基本的な考え方はどちらも一緒ですが、iFOREXではレバレッジのことを「必要証拠金維持率」とも呼ぶので、海外FX経験者ほど混乱してしまう人も多いかと思います。
簡単に言うと、他社はロスカットまでの余力を必要証拠金で計算するのに対し、iFOREXでは約定金額で計算しているというだけの話です。

他社の「証拠金維持率」とは、リアルタイムの損益を考慮した口座残高と現在ポジション維持に使っている必要証拠金合計との比率のこと。MT4・MT5のターミナルに表示されます。
一方、iFOREXの「約定金額カバー率」とは、リアルタイムの損益を考慮した口座残高と約定金額合計との比率のこと。こちらも独自プラットフォームに表示されます(各項目の意味は用語解説を参照)。
どちらも数値が小さいほどハイリスクを意味しており、「ロスカット率」とも呼ばれます。
また、ロスカット率・レバレッジ制限のルールが業者によって違うということは、たとえ口座残高・取引数量が同一でも、ロスカットに耐えられる値幅も業者ごとに異なるということです。
以下の表は、口座残高・取引数量を同一条件にして、最大レバレッジで取引した場合の「ロスカットまでの値幅」を他社と比較したものです(ここでは比較のためロット制限は考慮していません)。
FX業者 | 口座残高 1万円 |
口座残高 10万円 |
口座残高 100万円 |
口座残高 1,000万円 |
---|---|---|---|---|
取引数量 0.1ロット |
取引数量 1ロット |
取引数量 10ロット |
取引数量 100ロット |
|
![]() iFOREX |
100.0pips (1万円) |
100.0pips (10万円) |
100.0pips (100万円) |
100.0pips (1,000万円) |
![]() TITAN FX |
96.0pips (9,600円) |
96.0pips (9.6万円) |
96.0pips (96万円) |
96.0pips (960万円) |
![]() AXIORY |
98.0pips (9,800円) |
98.0pips (9.8万円) |
95.0pips (95万円) |
95.0pips (950万円) |
![]() XMTrading |
98.0pips (9,800円) |
98.0pips (9.8万円) |
98.0pips (98万円) |
96.0pips (960万円) |
![]() LAND-Prime |
99.0pips (9,900円) |
99.0pips (9.9万円) |
98.0pips (98万円) |
80.0pips (800万円) |
![]() FBS |
99.0pips (9,900円) |
98.0pips (9.8万円) |
95.0pips (95万円) |
95.0pips (950万円) |
![]() IS6FX |
98.0pips (9,800円) |
98.0pips (9.8万円) |
98.0pips (98万円) |
90.0pips (900万円) |
※()は米ドル円1ドル100円の場合の必要証拠金。
取引数量 | 1pipsの損益 |
---|---|
0.1ロット(1万通貨) | 100円 |
1ロット(10万通貨) | 1,000円 |
10ロット(100万通貨) | 10,000円 |
100ロット(1,000万通貨) | 100,000円 |
iFOREXはロスカット率が0%なので、どのパターンも口座残高全額がロスカットまでの値幅となります。
TITAN FXもロスカットまでの値幅はどのパターンも同じですが、ロスカット率が20%なのでロスカットまでの値幅はiFOREXよりも小さくなります。
XMTradingやIS6FXなどでは、口座残高が1,000万円を超えると、レバレッジ制限によって一気にロスカットまでの余力がなくなるので、稼ぎ過ぎると取引に影響が出ます。
ちなみに、ロスカットまでの値幅は自分で計算しなくてはいけません。ロスカット基準額(ロスカット後の口座残高)・ロスカットまでの値幅(円・pips)の計算方法は、以下の通りです。
ロスカットまでの値幅(円)= 口座残高 – ロスカット基準額
ロスカットまでの値幅(pips)= 口座残高 – ロスカット基準額 ÷ 1pipsの損益
実効レバレッジの確認方法
ロスカットまでのリスクが今どれくらいなのか知りたい場合、独自プラットフォームに表示されている約定金額カバー率・利用証拠金率を見れば簡単に判断できます。
約定金額カバー率は数値が0%に近づくほどハイリスク、利用証拠金率は数値が大きいほどハイリスクです。
約定金額カバー率に対しては、0.25〜10%の範囲で証拠金不足アラートを設定できます。
先程のロスカット基準額・ロスカットまでの値幅を直接計算しても良いでしょう。
また、「実効レバレッジ」という数値を計算して、ロスカットまでのリスクを確認することも可能です。
ここまで解説してきたレバレッジは「口座レバレッジ」とも呼ばれ、実際の取引数量と必要証拠金との比率のことです。計算方法はFX業者共通ですが、倍率は業者・口座タイプによって異なります。
一方、「実行レバレッジ」は、実際の取引数量と口座の有効証拠金との比率のことです。計算方法は、基本的にFX業者共通です。
口座レバレッジと実行レバレッジの違い
- 口座レバレッジは取引数量と必要証拠金との比率
- 実効レバレッジは取引数量と有効証拠金との比率
- 実効レバレッジ=口座レバレッジでロスカット発動
- 実効レバレッジ<口座レバレッジであればロスカットまで余力あり
口座レバレッジ(倍)= 実際の取引数量 ÷ 必要証拠金
実効レバレッジ(倍)= 実際の取引数量 ÷ 有効証拠金
実行レバレッジにはリアルタイムの損益が含まれるので、相場変動によって常に変動します。そして、この実効レバレッジが口座レバレッジに達するとロスカットが発動します。
大きなロットを取引するほど実行レバレッジが上昇しロスカットのリスクは高まりますが、口座残高または含み益を増やして実効レバレッジを下げればロスカットを回避できます。
他社では口座残高を増やすと今度はレバレッジ制限に引っかかり、強制的にレバレッジを下げられてしまうので注意が必要です。
しかし、iFOREXには口座残高によるレバレッジ制限はありませんので、この点は気にする必要はありません。
ココに注意
- 口座レバレッジが高いほど少ない証拠金で取引できる
- だからといって大口取引は本来の取引数量が増える
- 本来の取引数量が増えるほど実効レバレッジが上がる
- 実効レバレッジが上がるほど有効証拠金に余裕がなくなる
- 口座残高か含み益を増やさない限りロスカットが早まる
コメント